第67回 音楽活動と製品の音質評価は関係がある?パイオニア吹奏楽団

コラム

2014年 9月 2日

パイオニアは言うまでもなく音響機器を製造している会社です。音響機器にはディスクプレーヤーやレシーバー、カーオーディオなど様々の製品がありますが、一般的にどの製品においても設計に際しては音質評価を行います。では趣味とはいえ吹奏楽のような音楽活動は、このような音質評価に関係があるのでしょうか。音響機器メーカーであるという性格上、外から見るとそのように思われる方もいるかと思います。

まず製品の音質評価についてですが、ある程度は数値化できるところがあります。雑誌やカタログに載っている「歪率」や「周波数特性」などはその代表的なものです。したがって、一般的に音質の優れた製品はこれらの数値も良いのが通常です。

とはいえ、音質はこれらの数値だけで絶対的に測れるものではありません。むしろ数値に表れない点を追求するところに音質評価の本質があるといってよく、論じ始めると日が暮れるどころか年が暮れてしまいます。人によって食の好みがそれぞれ違うように音の好みも違い、そしてその好みに達するまでの手段にもさらに違いがある、と言えば分かりやすいでしょうか。したがって製品の音質評価の際には社内でいろいろと議論がなされますし、音質の傾向もメーカー各社で違うとメディアなどではよく言われます。

練習のときには自分たちの音を録音して出来を確認する
音響機器メーカーだけあって当団の団員たちはこの練習の録音の音質にもうるさい

筆者は音質設計の直接の担当ではありませんが、製品の音質の評価にはしばしば立ち会います。そこで音質評価者たちの間でバランスがどうの、出ている音域がどうの、といった会話が交わされるわけですが、評価時のディスクやファイルは社内で音質評価に適しているとされているものが使用されます。どんなものを評価に使用しているかということは残念ながら企業秘密なのでお伝えできませんが、メーカーとしてはこういった点も蓄積された技術の1つであり、同業他社も多かれ少なかれ似たようなことをやっています。

しかしこのように評価をしていても、これらの評価用のディスクやファイルだけでは自分にはよく分からないケースもあります。それは筆者自身の聴き分けの能力に限界があるからではありますが、そういうときには自分にとって判断しやすい曲、つまり吹奏楽などのジャンルのものを持ってきて個人的に聴いたりします。そうやって聴いてみると、日頃から生の音に触れているだけあって、管楽器や打楽器の音質で判断がつくことがあります。もちろんこれだけで音質を語れるわけではありませんが、こうやって見てみると趣味の世界が知らない間に訓練になっているともいえますね。

いい音質とは何か?これはパイオニアにとっての永遠のテーマ
いい演奏とは何か?これはパイオニア吹奏楽団にとっての永遠のテーマ

一方で悪影響(?)もなくはないです。それは聴いているうちに、つい「音質」ではなく「演奏」を評価してしまったりすることです。「トランペットの音が非常に豊かでクリアに聴こえる」というのと「このトランペットの演奏はメチャクチャ上手い」というのは話が別だということですね。知らないうちに姿勢が後者の方に傾いてしまったりすると、もう一度聴く羽目になります。まあ、そんなことになるのは稀ですが。

いずれにせよ音楽好きにとってこのように仕事でも趣味でも音に絡むことができるのは非常に幸いなことです。これからもいい音質の製品を世に送り出し、そしていい演奏をお届けできれば、と思います。

文責:磨墨

バックナンバー

公式Facebook

パイオニア吹奏楽団の公式Facebookで、演奏会や楽団の活動を紹介しています。

Facebookを見る

お問い合わせ

パイオニア吹奏楽団についてのお問い合わせは、メールフォームにご入力ください。

お問い合わせ

  • 教育支援
  • 環境保全
  • 福祉活動・
    地域社会との交流
  • 紹介動画

「パイオニアの森」をはじめとした活動事例については、Environment(環境)│ 生物多様性・社会貢献ページをご覧ください。