パイオニアグループは社会の持続可能(サステナブル)な発展に貢献するために、優先的に取り組むテーマとして、マテリアリティ(重要課題)を特定しています。
当社のこれまでの社会・環境への取り組みを事業戦略と結び付け、2021年3月期にマテリアリティを特定しました。
特定したマテリアリティをCSV視点、ESG視点でまとめました。
事業を通じて社会課題解決への
貢献につながるテーマ
経営の基盤となるテーマ
マテリアリティに関する取り組み状況を定期的に監視し、改善につなげています。
各項目の取り組み実績は以下のとおりです。
マテリアリティ | 取り組み | 2022年3月期の実績 | 関連するSDGs |
---|---|---|---|
事故リスク削減 | 安全運転支援の推進となる通信ドライブレコーダーの契約者数の拡大 | ![]() ![]() ![]() |
|
ナビゲーションモデルに搭載している安全機能を市場に積極的に提案 | ![]() ![]() |
||
人手不足・ ラストワンマイル問題解決 |
車両運行業務に関わる様々な課題解決を支援する物流・配送業界向けのソリューションの推進 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
MaaS関連コンソーシアムに積極的に参画し、地域課題、社会課題解決に向けたコアアセットを活用したモビリティソリューションサービスを提供 | ![]() ![]() |
||
移動時の情報過多・ 複雑化解決 |
一人ひとりに最適化されたドライブサポートで、交通事故防止にもつながる会話するドライビングパートナー「NP1」の発売・拡販 | ![]() ![]() ![]() |
|
ナビゲーションモデル、ディスプレイオーディオモデルに搭載している「運転中のドライバーに負担をかけない、カンタンで使いやすい操作性」を市場に積極的に提案 | ![]() ![]() |
||
高齢化・グローバル 社会における移動支援 |
多様化するドライバーニーズと様々なモビリティシーンにおいて、誰もが安全に快適に移動可能な車載HMI※1ソリューションを提供 | 産学連携の共創活動 |
![]() ![]() |
GUI※2領域においてユニバーサルデザイン対応の向上を目指す | GUI領域のユニバーサルデザイン適用率の向上 |
![]() ![]() |
|
持続可能な 地球環境への貢献 |
2030年3月期の自社からのCO2排出量を2018年3月期比30%削減(国内・海外) | CO2排出量の削減 |
![]() ![]() |
製品・サービスのライフサイクルCO2排出量の削減 | LCA算出に向けてデータベースなどの 社内システムの環境整備を実施 |
![]() ![]() |
|
製品・サービスによる貢献量を見える化 | 製品・サービスによる貢献量を見える化に 関する社内規程の発行と教育実施 |
![]() ![]() |
|
お客様満足・製品安全 | サービス事業の成長に向け、お客様満足度の高い運用体制の構築* | お客様の声を早期にサービスへ反映 していくためのプロセスを運用開始 |
![]() |
人材育成 (イノベーション人材・ 社会貢献意識) |
自律的成長機会の創出により、イノベーション人材を育成* | 社員エンゲージメント調査の実施と 結果のフィードバック、改善活動の促進 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
生産性向上とイノベーションを誘発する 環境提供(本社のフリーアドレス化・ ABW※3を導入、 出社とテレワークのハイブリッド型 の働き方を継続) |
|||
社会貢献意識の高い人材の育成 | ボランティアとしての社会貢献イベント 社員参画人数の増加 |
![]() |
|
安全衛生・ リスクマネジメントへの取り組み |
グローバル安全衛生の取り組み | 休業労災防止のための取り組み |
![]() ![]() ![]() |
リスクマネジメントの取り組み* | BCPの維持管理 |
![]() ![]() ![]() |
|
責任ある サプライチェーン |
主要取引先とのCSR調達に関する覚書取り交わしの推進* | 覚書取り交わし実績の向上 |
![]() ![]() |
健全な企業風土・ 経営基盤の確立 |
パイオニアグループ行動規範や各種法令に対するコンプライアンス意識の向上を通じて、顧客の安心を最優先にする企業風土を醸成 | 国内グループ会社でコンプライアンス eラーニング実施 |
![]() |
海外グループ会社でコンプライアンス eラーニング実施 |
|||
プライバシー規制への対応方針の整備、周知徹底を通じて、顧客の安心を確実なものとする仕組みを構築 | 国内グループ会社でプライバシー規制対応を含むコンプライアンス eラーニング実施 |
![]() |
|
海外グループ会社でプライバシー規制対応を含むコンプライアンス eラーニング実施 |
評価: 目標達成
ほぼ達成 あるいは 継続取り組み
実績なし
HMI(Human Machine Interface):人間と機械が情報をやり取りするための手段や、そのための装置やソフトウェアなどの総称です。
GUI(Graphical User Interface):画面上に表示される情報や操作の総称です。この場合、カーナビゲーション製品などの「画面デザイン」全般を意味します。
ABW(Activity Based Working):一般的には仕事に応じて働く時間や場所を自由に選択できる働き方。本社レイアウトのコンセプト上では「業務内容に合わせて最適な場所で働くこと」と定義しています。
*は、パイオニアの取り組みです。それ以外はパイオニアグループの取り組みです。