本ホームページでは、JavaScriptを使用しています。 ウェブブラウザの設定でJavaScriptを無効にしている場合、正しく表示されませんので、JavaScriptを有効にしてご利用ください。
未来の移動体験を創るモビリティAIプラットフォーム
さまざまなUXを実現するサービスの開発が可能です。
Piomatix
Pioneer Green Mobility Program
Piomatix LBS API
NP1 車内置き去り防止安全装置
業務用車載機
ハイエンド音響機器
業務用ドライブ
業務用音響ソリューション
その他業務向け
カーナビ・カーAV
主な商品
カーナビ・カーAVの主な商品
カーナビ
ディスプレイオーディオ
オーディオメインユニット
Wi-Fiルーター
スピーカー
ドライブレコーダー
COCCHiカーナビアプリ
NP1会話するドライビングパートナー
PC・スマホ関連
TAD
DJ機器・ホームAV
「詳細を見る」をクリックすると、コンサートの詳しい情報をご覧になれます。
第269回 定期コンサート/楽しさ溢れるジャズ&ラテンコンサート
※先着200名様とさせていただきます。
出演:福本純也チョコ・ラ・テ・ピアノトリオ
私たちはジャズ・ラテンピアニスト福本純也率いるチョコっとラテン色の強いトリオです。 ジャズスタンダードはもちろんのこと、どなたでも一度は聞いたことのある有名な曲をジャズやラテンに編曲し、躍動感あるパフォーマンスで視覚的にも楽しませることが得意なバンドです。 世界の音楽に精通したメンバーが織りなす音とリズムは絶品! ジャズ、そしてラテン音楽の醍醐味を、たっぷりご堪能ください。
【曲名】情熱大陸、リベルタンゴ、In The Mood、スーパーマリオブラザーズ、いとしのエリー、スリラー ほか 【プロフィール】 ピアノ/編曲:福本純也 洗足学園音楽大学作曲科卒業。バークリー音楽大学卒業。ジャズとラテン音楽の両方を弾きこなすピアニストとして活躍する他、ジャズ和声理論に強い作編曲家として国内外で活動中。 ベース:東野恵祐 大阪芸術大学作曲科卒業。 バークリー音楽大学卒業。日本屈指のテクニシャンによる圧倒的な超絶技巧をご覧あれ。 ドラム/パーカッション:坪根剛介 様々なラテンバンドやテレビ出演など幅広く活動中。 磨き上げられた技とアクロバティックなショーをたっぷりどうぞ!
第268回 定期コンサート/手話とダンスで世界をつなぐ UD DANCE STAGE
<第一部>
出演:UD DANCE SCHOOL 中西浄華(華〜puspa〜、Spot Lights アート事業代表)
目で楽しみ体で感じる手話とストリートダンスの融合UDダンス&UD DANCE SCHOOLの生徒による手話とダンスで世界をつなぐステージを皆さまに楽しんで頂けたらと思います。
【曲名】あなたにスマイル(MISIA)、アイデア(星野源)、subtitle Official(髭男dism) ほか
<第二部>
出演:北村仁・UD DANCERS JAPAN・ケーマトーマ
【北村 仁 プロフィール】 神奈川県平塚市出身在住、UDダンス創始者。 「手話とダンスで世界をつなぐ」 をテーマに活動する40歳。 ストリートダンスに手話を取り入れたUDダンスで 聴こえる聴こえない、障害の有無に関わらずエンターテイメントを楽しめるUDE(Universal Design for Entertainment) の社会環境を目指す。 音楽の世界にUDダンスの文化を作り、聞こえる聞こえない障害の有る無し関係なく音楽を楽しめる可能性を広げていく。
第267回 定期コンサート
※先着150名様とさせていただきます。
出演:フラワーメイツ
手話コーラスグループ、フラワーメイツです。 私たちは池袋のカルチャーセンターの手話講座で知り合った仲間で結成しました。 手話講座を担当された手話通訳士の故野澤久美子先生が手話コーラスをご指導くださり、1999年から身体で聴こう音楽会に出演させていただいております。 音楽会出演21回目となる今回は、地図にまつわる曲を手話コーラスでお楽しみいただきます。線路や果樹園、警察署など地図記号にちなんだ曲もあります。 身体で聴こう音楽会で、手話コーラスの楽しさを皆様と分かち合えることが、本当にありがたいです。 一生懸命、メンバー一丸となりがんばります。
【曲名】あずさ2号、Lemon、ワインレッドの心、ペッパー警部、空港、なごり雪、迷い道、山の音楽家、おお牧場はみどり、川の流れのように
出演:AMW(アスレチック・ミュージック・ウォリアーズ)
神奈川県川崎市にある柿生初の男女混合コーラスダンスグループ「AMW」 アニメ「創聖のアクエリオン」等アニソン界で知られている現役アーティストbless4がプロデュースする柿生初のアイドルグループ。昨年6月より活動開始しました。 メンバーは6人。短所を武器に、周りから無理と言われ続けても諦めない、自ら新しいジャンルを切り開く、そんな個性豊かなメンバーがそれぞれ違う夢を追いながらも一人一人の才能を活かし、地域イベントをはじめ関東全域で活動しています。 アニソンやポップスのアカペラアレンジ、アップテンポなオリジナル曲で元気をお届けします!
【メンバー紹介】 Satoru/青/プリンス/ベース/カリスマエンターテイナー Haruna/紫/セクシー/ミドル/158cmのスーパーモデル Natsuki/ピンク/キュート/ソプラノ/オペラティックポップシンガー Fumiya/赤/パッション/ボイスパーカッション&ラップ/心に残るエンターテイナー Miwan/緑/クール/ラップ/歌で愛を伝える Saeka/黄/やんちゃ/アルト/世界をめぐるアニソンシンガー
【曲名】Party Tonight、鬼滅の刃メドレー、新時代(ワンピース)、マツケンサンバ(松平健)、踊(Ado)、One Last Kiss(宇多田ヒカル)、Yessir(3YE)、Joyful Joyful(天使にラブソングを2)、Oh Happy Day(天使にラブソングを2)、My Favorite Things(サウンドオブミュージック) ほか
第266回 定期コンサート/〜身体で聴こう音楽会30周年 特別記念公演〜
申し込みを締め切りました。 たくさんのお申込みいただきありがとうございました。 当選された方にのみ、招待券を発送いたします。11月14日(金)以降発送予定
※【落選された方】にはご連絡いたしません。
※当落の確認についてはお答えいたしませんのでご了承ください。
2022年9月30日(金)23:59まで
出演:フィルハーモニッシャー・コール
毎年恒例のフィルハーモニッシャー・コールのXmasソングを今年もお届けします!!
【曲名】もろびとこぞりて、Jingle Bells、African Noel、Oh Happy Day、赤鼻のトナカイ、サンタが街にやってくる
出演:八代亜紀
【プロフィール】 熊本県八代市出身。 1971年デビュー。1973年に出世作「なみだ恋」を発売。 その後、「愛の終着駅」「もう一度逢いたい」「おんな港町」「舟唄」等、数々のヒット曲を出し、1980年には「雨の慕情」で 第22回日本レコード大賞・大賞を受賞。 レコード・CDの総売上枚数が女性演歌歌手で1位の記録を保持している。 また絵画では、画家の登竜門とも言われる世界最古の美術展、フランスの「ル・サロン」で5年連続入選を果たし永久会員となる。 芸能生活40周年を迎えた2010年には、歌唱技術が認められ文化庁長官表彰を受賞。 芸能生活50周年を迎えた2021年には、卓越した歌唱力と魅力的な歌声で歌謡界を牽引してきた功績が認められ、第42回松尾芸能賞大賞を受賞。 同年9月25日には、デビュー50周年記念 ベストアルバム「八代亜紀 ベストヒット」を発売。
【曲名】なみだ恋、愛の終着駅、舟唄、雨の慕情 ほか
※定員に達しましたので、申し込みを締め切りました。
落合陽一×日本フィル プロジェクトVOL.6 《遍在する音楽会》
座席数:14席 ※聴覚障害の方を無料でご招待いたします。健聴のお客様の付き添いは1名様まで無料とさせていただきます。
※ご好評につき、定員に達したため締め切りました
第265回 定期コンサート/世界の音楽で一期一会のジャムセッション! & マイケルの歌とダンス
【出演】NPO法人 一期JAM 橋本里美(アフリカンダンサー) 入江 規夫(民族楽器アーティスト)Mika&Masa
~世界の音楽で一期一会のジャムセッション!~
アフリカの歌、ダンス、そしてジャンベを本場アフリカンアーティストと共にお届けします!三線やウクレレでおなじみの曲を楽しむ時間もあり♪明日からの活力になるような元気で笑顔あふれるステージをお楽しみください!
【NPO法人 一期JAM プロフィール】 西アフリカの伝統的打楽器ジャンベを中心に、アフリカ文化の魅力を伝えながら、様々な人たちにアフリカ音楽に留まらずに音楽の素晴らしさを広める活動をしています。現在はイベント出演、ワークショップ主催、施設・学校訪問等の⾳楽活動を中⼼に、いちご⾷堂(こども⾷堂)、ごみひろい、フェアトレード、ギニア支部創設など人と人のコミュニケーションが気薄になっている現代社会において、「つながる」事をキーワードに様々なプロジェクトを展開中!
【曲名】 ソルソネ、ミシマ、紙芝居「アフリカの音」 ほか
【出演】 アースデイwithマイケル 早稲田マイケルジャクソン研究会 ゲスト:北村仁
~マイケルの歌とダンス~
世界一成功したエンターテイナーであり 慈善団体支援が最も多いスターであるマイケルジャクソン。彼の残した「愛で世界をひとつにしよう」「こどもたちの為に地球を守ろう」というメッセージや、ダンスパフォーマンスを数々の名曲と共にお届けします。マイケルジャクソンを愛するメンバーによる多彩な演出のコンサートです。どうぞお楽しみください!
【出演者プロフィール】
アースデイwithマイケル 歌とダンスで世界がつながり、よりよい地球にしていこうと活動しています。 チャリティライブ、福祉施設でのパフォーマンスに加え有機農法でのお米作りも行っています。
早稲田マイケルジャクソン研究会 マイケルジャクソンファンの学生が集まる早稲田大学のインカレサークル。 「マイケルファンの学生みんなが楽しめる」という目標に向かって日々前進中!
北村仁 神奈川県平塚市出身在住、UDダンス創始者。 「手話とダンスで世界をつなぐ」 をテーマに活動中!
【曲名】 スリラー、ビートイット、スムーズクリミナル ほか
第264回 定期コンサート/新谷祥子 マリンバ弾き歌いコンサート
※先着100名様とさせていただきます。
~マリンバ&ヴォーカル&パーカッション~
マリンバの木の温もりにのせて、古今東西の名曲、そして打楽器の振動、身体を振るわす音の数々をお楽しみいただきます。自然音とのコラボレーションも含んだ、まさしく身体で聴くに相応しい打楽器の音を体感していただきます。4月は春の花、風、新しい息吹の時。季節の喜びを歌う、感じるひとときにお出かけください。
【使用楽器】 バラフォン、マリンバ、スリットドラム、カリンバ ほか
【曲名】 春咲小紅、早春賦、時の流れに〜鳥になれ〜、The Rose、てぃんさぐぬ花 ほか
第263回 定期コンサート/ビッグバンドコンサート(♡White Day Special)
~懐かしいジャズスタンダードナンバー、映画音楽の名曲を迫力のビッグバンドで~
ライトハウスオーケストラは慶応義塾大学ライトミュージック・ソサイェティーのOBメンバーが中心のビッグバンドです。グレン・ミラー、ベニー・グッドマンなど懐かしいスタンダードナンバー、ダンスナンバーに加え、今回は横浜を中心に活躍される歌姫キャロル山崎さんをゲストに迎えて、ジャズの名曲、映画音楽の数々を迫力ある「生のビッグバンドサウンド」でお送りします。
【曲名】 ムーンライト・セレナーデ、シング・シング・シング、イン・ザ・ムード、浪路はるかに、 メモリーズ・オブ・ユー、ヨコハマ・レイニー・ブルー、ブルーライト・ヨコハマ、映画「ひまわり」のテーマ、ミュージカルメドレー ほか
【公演中止のお知らせ】 新型コロナウイルスの感染拡大状況収束の見通しが立たないことから、開催を中止とさせていただきます。 楽しみにしていただいた皆様には誠に申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
第262回 定期コンサート/手話コーラス
手話コーラスグループ、フラワーメイツです。 私たちは池袋のカルチャーセンターの手話講座で知り合った仲間で結成しました。手話講座を担当された手話通訳士の故野澤久美子先生が手話コーラスをご指導くださり、1999年から身体で聴こう音楽会に出演させていただいております。
音楽会出演21回目となる今回は、「地図」と題し、地図記号にまつわる曲を手話コーラスでお楽しみいただきます。知らない街でもスマホがあれば、迷わず目的地に行ける昨今です。便利な世の中になりました!
コロナ禍でお出かけする機会も減りましたので、懐かしの名曲で、小旅行をしている気分になっていただけたらうれしいです。
身体で聴こう音楽会が再開する今回、手話コーラスの楽しさを皆様と分かち合えることが、本当にありがたいです。一生懸命、メンバー一丸となりがんばります。
【曲目】 「空港」「みかんの花さく丘」「天城越え」「犬のお巡りさん」「ラブマシーン」「おお牧場はみどり」 ほか
第261回 定期コンサート/パイオニアスペシャルコンサート
出演:東京ろう太鼓三団体 東京にろう太鼓が三団体あります。大江戸助六流 太鼓東京ろう者和太鼓倶楽部「鼓友会」、「夢ん鼓」、和太鼓一座「武天龍」です。 聴覚にハンディキャップを持っています。音は未知の世界です。テンポ・リズムは視覚と体感と感覚により「音に触れる」「音を感じる」「音を掴む」。「音」は未知の世界ゆえ、チャレンジしつつ貢献活動しております。
【演目】追い打ち太鼓 翔(かける) 結(むすび)
出演:狛江市手話ダンスサークル「レインボー&ステラ」 今年の7月で創立24年目になりました。会員は24名。聴覚障害者は3名です。 日本で2番目に小さな市の特性を活かし、狛江市内を自転車で月に1~2回、ボランティアでデイサービスや高齢者施設に出向き、手話ダンスを披露したり、一緒に歌を唄ったり、簡単な手話を覚えてもらっています。地元のイベントにも出演しています。手話ダンスを通して、聞こえない人と聞こえる人が交流し、楽しみながら、お互い理解を深め、一人でも多くの皆さまに手話に興味を持って頂ければと願い練習に励んでいます。当日の手話ダンスをお楽しみください。
【曲名】翼をください 見上げてごらん夜の星を 小さな世界 ヤングマン
毎年恒例のフィルハーモニッシャー・コールのXmasソングを今年もお届けします!!お楽しみ下さい♪
【曲名】もろびとこぞりて もみのき ジングルベル クリスマス・ララバイ The Lord bless you & keep you
第260回 定期コンサート
※先着132名様とさせていただきます。
インド古典舞踊では、「ムドラ」と呼ばれる手指の形で様々な感情・事象を表現します。「オディッシー」と「クーリヤッタム」というまったく異なる2つのインド舞踊を通して、その動きをお楽しみ下さい。
むゆうじゅダンサーズ(オディッシー)
「オディッシー」はインド東海岸オディシャ州の古典舞踊。寺院に刻まれる壁面彫刻のような優美な動きは「生きた彫刻」とも称されている。「むゆうじゅ」は、インド古典の世界を舞と音楽、語りで表現するパフォーマンスグループ。代表作は「Heart Sutra (般若心経)」。サンスクリット語の原典と詩人・伊藤比呂美の訳詞、オリジナルの踊り・音楽で表現する。今回は、むゆうじゅのオディッシーダンサー2名がのなかかつみ、アビナヤラボとの共演で、新たな表現を試みる。演出は俳優、歌手、フェルデンクライス・インストラクターの笠松真智子。 むゆうじゅ 公式Webサイト
アビナヤラボ(クーリヤッタム)
「クーリヤッタム」はインド南西部ケーララ州で、千年以上の伝統を持つ世界最古のサンスクリット演劇。ユネスコ世界無形文化遺産に制定されている。クーリヤッタムの伴奏のために発展した壺型太鼓「ミラーヴ」の音色が神々の物語へと誘う。「アビナヤラボ」はクーリヤッタムや南インドの太鼓の公演、指導などを行うグループ。主宰の入野智江ターラは1994年よりサンスクリット古典劇ナンギャールクートゥおよびクーリヤッタムをインドにて習得。日本で唯一の演者として公演やなどを行っている。今回はミラーヴ奏者で演者でもある岩田豊美も参加する。 アビナヤラボ 公式Webサイト
のなかかつみ
演奏者(尺八、ネイティブ・アメリカン・フルート、バッファロー・ドラム) 1988年、ホピ族(ネイティブアメリカン)の長老トーマス・バニヤッカ氏に出会い、ネイティブアメリカンの世界観を知る。2000年ホピ族、ディネ族の聖地ビック・マウンテン・ブラック・メサの巡礼ウォークにて、彼らの叡智と精神性を学ぶ。20114年より古屋和子氏(語りべ)とストーリー・テーリングの公演、2007年アウトドア・メーカーTHE NORTH FACEのアース・キッズ・プロジェクトなど、国内外で、さまざまななジャンルの表現者との共演をはたす。京都明暗寺(普化宗)に入門、明暗寺四十二世看主、酒井玄心氏に師事、吹禅虚無尺八を学ぶ。
【曲目】 クリシュナ神と牛飼い女の恋物語「クル・ヤドゥ・ナンダナ」(オディッシー) 「クリシュナの物語」より(インド古典劇クーリヤッタム) 体験してみよう! ガネーシャ神のマンガラチャラン(オディッシー) のなかかつみソロ演奏 Heart Sutra(般若心経)(むゆうじゅオリジナル) モークシャ(オディッシー)
第259回 定期コンサート/手話コーラス
音楽会出演21回目となる今回は、「地図」と題し、地図記号にまつわる曲を手話コーラスでお楽しみいただきます。知らない街でもスマホがあれば、迷わず目的地に行ける昨今です。地図を見ることがほとんどなくなっていませんか?コロナ禍でお出かけする機会も減りました。懐かしの名曲で、小旅行をしている気分になっていただけたらうれしいです。
第258回 定期コンサート/インド古典舞踊&音楽
第257回 定期コンサート/ビッグバンドコンサート(BIG BAND CONCERT)
~懐かしいスタンダードJAZZ、ダンスナンバーの名曲を迫力のビッグバンドで~
ライトハウスオーケストラは慶応義塾大学ライトミュージックソサエティのOBメンバーが中心のビッグバンドです。グレン・ミラー、ベニー・グッドマンなど懐かしいスタンダードナンバー、ダンスナンバーに加え、今回は横浜を中心に活躍される歌姫キャロル山崎さんをゲストに迎えて、ジャズの名曲の数々を迫力ある生のビッグバンドサウンドでお送りします。
【曲名】 ムーンライト・セレナーデ シング・シング・シング 真珠の首飾り イン・ザ・ムード 波路はるかに メモリーズ・オブ・ユー 懐かしの外国TV映画大作戦メドレー ヨコハマ・レイニー・ブルー ほか
第256回 定期コンサート/パイオニアスペシャルコンサート
出演:狛江市手話ダンスサークル「レインボー&ステラ」 今年の9月で創立24年目になりました。現在、会員は24名のうち聴覚障害者は3名です。普段は狛江市という日本で2番目に小さな市で、自転車で走り回り、ボランティアで月に1~2回デイサービスや高齢者施設に出向き手話ダンスを披露したり、一緒に歌を唄い簡単な手話も覚えてもらっています。その他に老人会・高齢者食事会・地元のお祭りに出演しています。手話ダンスを通して聴覚障害者と健聴者が共に交流し楽しみながら、お互いに理解を深め、一人でも多くの方々に手話に興味を持って頂きたいと願い練習しています。当日の手話ダンスをお楽しみください。
出演:ハートフル・メッセンジャーズ(パイオニア手話コーラスグループ)
【曲名】ふるさと(皆さんで一緒に歌いましょう♪) 上を向いて歩こう
第254回 定期コンサート
※先着250名様とさせていただきます。
出演:東京ろう太鼓三団体
東京ろう者による太鼓出演のテーマ 「天まで響け 鼓の音を!」 東京にろう太鼓が三団体あります。大江戸助六流 太鼓東京ろう者和太鼓倶楽部「鼓友会」、「夢ん鼓」、和太鼓一座「武天龍」です。 聴覚にハンディキャップを持っています。音は未知の世界です。テンポ・リズムは視覚と体感と感覚により「音に触れる」「音を感じる」「音を掴む」「音」は未知の世界ゆえ、チャレンジしつつ貢献活動しております。三団体の合同名称は未定ですが、今回このイベントに初めて参加させて頂きますので、太鼓をお楽しみください。
【演目】 勇み駒、結(むすび)、追い打ち太鼓、春雷〜祭、三宅太鼓(合同) など
出演:狛江市手話ダンスサークル レインボー&ステラ
今年の9月で創立24年目になります。現在、会員は24名のうち聴覚障害者は3名です。普段は狛江市と言う日本で2番目に小さな市で、自転車で走り回り、ボランティアで月に1~2回デイサービスや高齢者施設に出向き手話ダンスを披露したり、一緒に歌を唄い簡単な手話も覚えてもらっています。その他に老人会・高齢者食事会・地元のお祭りに出演しています。手話ダンスを通して聴覚障害者と健聴者が共に交流し楽しみながら、お互いに理解を深め、一人でも多くの方々に手話に興味を持って頂きたいと願い練習しています。当日の手話ダンスをお楽しみください。
【演目】 魔法のことば、あなたが好きだから、野に咲く花のように、ヤングマン など
第253回 定期コンサート
むゆうじゅのオリジナル演目『Heart Sutra (般若心経)』は、般若心経を原典サンスクリット語の歌、日本語の語り(伊藤比呂美・訳)、舞、音楽で表現いたします。その他、インド東部オディシャ州の古典舞踊オディッシーから数曲をお届けします。 オディッシーは、しなやかで叙情的な魅力にあふれ「生きた彫刻」と称されています。なかでもクリシュナ神と牧女の恋物語『ギータ・ゴーヴィンダ』からの2曲は、「ムドラ」と呼ばれる手のポーズと語りを使い、大胆な表現を試みています。演出は、俳優、歌手、フェルデンクライスインストラクターの笠松真智子です。 今回は山本英里(from沖縄)をゲストに迎え、北インド古典声楽「カヤール」もお楽しみいただます。インドの打楽器タブラと弦楽器シタール、ヴァイオリンの響きは、皆さまをインドへと誘うことでしょう。
むゆうじゅプロフィール
インド古典の壮大で奔放な世界観を、舞と語り、音楽で表現するパフォーマンスグループ。空間を活かした演出や、国籍・年齢・身体能力を超えたユニバーサルな視点での表現に挑んでいる。2008年に活動を開始し、これまでにサンフランシスコ(2013年)、台湾 (2017年)他、日本各地で公演を重ね、年代を問わず多くの観客から好評を得ている。また、これまでに3枚のCD『Heart Sutra (般若心経)』『むゆうじゅのギータ・ゴーヴィンダ』『エターナル・サイレンス 〜タゴールに捧ぐ』をリリース。 「むゆうじゅ」の名前の由来は、お釈迦様がその枝の下でうまれたと伝えられる聖なる木「無憂樹」。燃えるようなオレンジ色の花は、インドの人々に広く親しまれています。
【曲目】 「Heart Sutra(般若心経)」(むゆうじゅオリジナル)、クリシュナ神と牧女の恋物語2篇、ガネーシャ神のマンガラチャラン(インド古典舞踊オディッシーより) ほか 北インド古典声楽カヤール
第252回 定期コンサート
≪作品紹介≫ 昭和初期、駆け出しのデザイナーの少女、リンは、舞台衣装を作ることに憧れて縫製工場で働きはじめます。リンが目にしたのは、厳しい社長と頼りない工場長、毎日の仕事に疲れ果てた女工たちの姿でした。しかし、リンの登場をきっかけに、女工たちはお互いに心を開き、活き活きと仕事に取り組むようになります。女工たちの人間ドラマを軸に、華やかな歌やダンスをふんだんに散りばめ、ひとつの夢に向かって団結することの素晴らしさを描く物語です。今回も、歌の振り付けに手話を取り入れ、台詞はすべて字幕表示いたします。 第二部ではお客様と一緒に、手話で、テーマソング「仲間になりたい」を歌います。ぜひご来場ください。
第251回 定期コンサート
1. 津軽三味線 敏篤会「津軽の響き」 津軽三味線の『敏篤会』と申します。埼玉県は川越市、皆さんもご存知の蔵造りの街、芋の街、小江戸川越からやって参りました。今回このイベントに初めて参加させて頂きます。津軽三味線は迫力ある豪快な音、スピード感溢れる動きと繊細な音色を兼ね備えた楽器です。 独奏もさることながら、大勢による合奏がさらに迫力のある演奏となって人々の心を揺さぶります。皆さんには、津軽三味線の魅力と民謡の楽しさを肌で感じていただけたら幸いです。 今日演奏する曲は、津軽じょんから節から皆さんご存知の民謡で一緒に楽しみたいと思います。是非、一緒に唄ったり踊ったりしてお楽しみ下さい。
2. ハートフル・メッセンジャーズ (パイオニア手話コーラスグループ)
3. フィルハーモニッシャー・コール 毎年恒例の、ハートフル・メッセンジャーズとフィルハーモニッシャー・コールのXmasスペシャルコンサートを今年もお届けします!!お楽しみ下さい♪
第250回 定期コンサート
※先着120名様とさせていただきます。
~懐かしいスタンダードJAZZナンバーの名曲を迫力のビッグバンドで~
ライトハウスオーケストラは慶応義塾大学ライトミュージック・ソサイェティーのOBメンバーが中心のビッグバンドです。グレン・ミラー、ベニー・グッドマンなど懐かしいスタンダードナンバー、ダンスナンバーに加え、今回は実力派コーラスグループBREEZEをゲストに迎えて、ジャズの名曲の数々を迫力ある生のビッグバンドサウンドとすばらしいハーモニーのコーラスでお送りします。
【曲目】 ムーンライト・セレナーデ、アメリカン・パトロール、シング・シング・シング、真珠の首飾り、ベサメ・ムーチョ、見上げてごらん夜の星を ほか
第249回 定期コンサート
手話コーラスグループ、フラワーメイツです。 私たちは池袋のカルチャーセンターの手話講座で知り合った仲間で結成しました。手話講座を担当された手話通訳士の故野澤久美子先生が手話コーラスをご指導くださり、1999年から身体で聴こう音楽会に出演させていただいております。 音楽会出演20回目となる今回は、「数字」をテーマに手話コーラスをお届けします。タイトルに数字がつく曲だけではなく、歌手名に数字がついているバージョンもあります。今回も幅広い年代の方に楽しんでいただける昭和の名曲を中心に演歌・懐メロ・J-POP…様々なジャンルから選曲しました。 曲に手話をつけることは簡単ではありません。指導してくださった野澤先生は詞に込められたメッセージを読み取り、曲調を意識しながらドラマッティックな手話訳をしていました。「恋人よ」や「百万本のバラ」は野澤先生の手話訳をお楽しみいただける代表的な曲です。自分たちで手話訳をしている今、先生が訳した曲をお手本に、野澤先生の偉大さを感じながら手話訳に取り組んでいます。どんな手話を当てはめているか手話訳もお楽しみください。
【曲目】 セカンドラブ、港町十三番地、百万本のバラ、恋人よ、蒼い星くず、愛なんだ ほか
第248回 定期コンサート
先着250名様とさせていただきます。
【作品紹介】 小さな生き物たちが仲良く暮らす世界。カエルとミツバチは恋に落ちました。ミツバチとの仲を許してもらおうと、空を飛ぶ練習にはげむカエルでしたが、女王蜂がふたりの仲に反対するのには、べつの理由があるのでした・・・ いのちには必ず終わりがあること。それぞれのいのちの時間を大切にしなくてはならないこと。 誰もが経験するいのちのならわしを、あたたかく優しい視点で紡ぐ物語です。 今回も、歌の振り付けに手話を取り入れ、台詞はすべて字幕表示いたします。 第二部ではお客様と一緒に、手話で、テーマソング「いのちのかがやき」を歌います。ぜひご来場ください。
病院や特別支援学校などでミュージカルを上演するNPO法人です。医師や看護師などの医療関係者を中心に、会社員、学生など、様々な職業、年齢層のメンバーが参加し、脚本、音楽、衣装、ダンスなど、すべて手作り。子どもからご年配の方までだれもが楽しめる内容で、出演者と観客が笑顔を共有できる舞台をめざしています。