ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
ドルビーデジタル民生用エンコーダの開発に成功
ドルビー研究所より世界初の認証を取得
パイオニアはこの度、世界で初めてドルビー™ デジタル(*1)民生用エンコーダ(DDCE-Dolby Digital Consumer Encoder)を開発し、ドルビー研究所より認証を得ました。
これにより、DVDレコーダを始めとした民生機器へのドルビーデジタルエンコーダの搭載が可能になります。
次世代の録画機器として、DVDレコーダへの期待が高まっています。当社は、4.7ギガバイトの書換型ディスクシステムDVD−RWの開発/規格化、対応ドライブの開発、MPEG2ビデオエンコーダおよび高画質リアルタイム可変レートアルゴリズムの開発、コピープロテクション技術の検討などを進めてまいりました。
DVDビデオでは、高音質のドルビーデジタルが、標準音声フォーマットのひとつとして採用されています。しかし、DVDビデオの制作過程で使用されるドルビーデジタルエンコーダは、業務用であり処理も大変複雑で、民生用としては採用することができませんでした。
当社では、プレーヤとの互換性から、DVDレコーダにはドルビーデジタル民生用エンコーダが必要と考え、早くから技術的検討を行ってまいりました。その結果、この度世界初のドルビーデジタル民生用エンコーダの開発に成功し、米国ドルビー研究所より認証を得ることができました。
業務用のドルビーデジタルエンコーダは、大規模な回路が必要であり、そのまま民生機器に搭載することはできません。 そこで民生用に適応させた規格がDDCEです。業務用との主な違いは以下の通りです。
・ エンコード可能なソースは、最大2チャネル
(業務用は最大5.1チャネル)
・ 簡素化されたアルゴリズム
これにより、通常AVアンプなどに搭載されている5.1チャネルデコーダと同程度の規模で実現が可能です。
アルゴリズムは簡素化されていますが、効率的なビット割当てにより、ドルビーデジタルの高音質が確保されています。また、DDCEによりエンコードされたストリームは、ATSC規格“ATSC Doc. A/52 - Digital Audio Compression (AC-3) Standard”のAC−3ビットストリームフォーマットに準拠しており、これまでのドルビーデジタルデコーダで再生することができます。
基本仕様
入力PCMサンプリング周波数:48k,44.1k,32kHz
チャネルモード:モノラル、ステレオ、デュアルモノ
データレート:128k~448kbps
また、リアルタイム書き込みに対応した当社独自の仕様として、
・ 瞬時のエンコードスタート
・ ポップノイズなしのつなぎ録りに対応したポーズ/レック
・ チャネル選択可能な録音モニター出力
・ DVDレコーダに最適化したソフトウェアコマンド群
などがあり、DVDレコーダの音声エンコーダとして、高音質・高機能が実現できます。
他の報道資料を探す
キーワードで探す
年月で探す
米国ドルビー研究所が開発した音声圧縮フォーマットで、現在もっとも普及している映画音声方式。DVDビデオ規格の標準音声方式、ATV(米国地上波放送)の音声方式としても採用されており、デジタル時代の標準フォーマットとして普及が進んでいます。
TM Dolby Laboratories