ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
パイオニア「JIMA総合検査機器展」に出展
パイオニアは、2016年9月28日(水)~9月30日(金)に東京ビッグサイトで開催される「JIMA総合検査機器展」に出展します。
同展は、日本検査工業会(JIMA)が主催し、国内の非破壊検査業界分野より主要企業が一堂に会し、最新の検査計測技術・装置の展示、技術セミナーなどを行う展示会です。
当社は、光と電波の両方の特性を持つテラヘルツ波を利用し、物体内部の透過イメージングが可能なポータブルタイプの“ハンディヘッド型テラヘルツスキャナー”や新形態の“デスクトップ型テラヘルツスキャナー”、“テラヘルツ光伝導アンテナ”などのテラヘルツ関連製品をはじめ、簡単に分光イメージングが可能な小型の“分光カメラ”、検査データの長期保存を実現する“データアーカイブ用ブルーレイドライブ”、検査用顕微鏡に搭載する新提案の“顕微鏡用スマートディスプレイ”を参考展示します。
会期 | 2016年9月28日(水)~9月30日(金) |
---|---|
場所 | 東京ビッグサイト |
HP | http://www.jima-show.jp/ |
パイオニアブース | 東4・5ホール(J-50) |
光励起方式のテラヘルツ発生素子を採用した、ハンディヘッド型テラヘルツスキャナーです。テラヘルツパルスエコー方式と、テラヘルツスキャン機構を内蔵したハンディヘッドを採用することで、コーティングや塗装膜の厚み、剥離状況を非接触で簡単に計測することができます。本体部には、新開発の光学遅延機構と励起光源をコンパクトに収納しており、設置形態、測定環境を選びません。
短パルスレーザー光を照射して使用する光励起方式のテラヘルツ発生、検出素子です。波長780nm帯のレーザー光で励起することができるタイプのほか、波長1500nm帯で励起可能なタイプもラインアップしています。広く普及しているファイバーレーザーを励起用光源に用いることができ、光励起方式のテラヘルツシステムの構築に適しています。
電子デバイス(共鳴トンネルダイオード)を用いて、さまざまな測定対象物を簡単に測定できる小型軽量テラヘルツスキャナーです。CW(連続波)発振する電子デバイスの採用と、小型の送受信一体型ヘッドにより、デスクトップに設置可能で一般的なイメージングスキャナーのような使い勝手を実現しています。被測定物をトレーに乗せるだけで測定物内部の金属物質などをイメージングすることができます。塗装の健全性評価、封筒や包みの内部検査、プラスチック製品の欠陥検査などの用途を想定しています。
分光イメージングが可能な小型分光カメラです。MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いることで小型軽量化を実現しており、可搬性に優れ簡単に分光イメージングが可能です。照明を一体化することも可能で、より簡便な計測も可能です。分光スペクトルの違いによる異種材料判別などの用途を想定しています。
貴重な検査データの長期保存を実現するプロフェッショナルブルーレイドライブです。専用に選別された光学ピックアップを搭載したドライブと特別な検査基準で管理された長期保存用ディスクの組み合わせにより記録特性をベストチューニングすることで、JIS Z 6017に準拠し、200年を超える長期保存特性を実現しています。
顕微鏡に取付け、さまざまな情報を提示するサブディスプレイです。カーナビゲーションなどに用いられているヘッドアップディスプレイの技術を応用し、小型・簡便な仕組みで視認性の良い画像を提供します。光学系の工夫により、顕微鏡観察とディスプレイ観察における視線・焦点の移動を最小限にすることで顕微鏡作業時の負担を低減します。検査機の測定データの表示やマニュアルの参照、作業者への指示などに使用することが可能です。
他の報道資料を探す
キーワードで探す
年月で探す