報道資料:「包括的産学融合アライアンス」成果発表

ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

Pioneer
2005年 1月 25日
京都大学
パイオニア株式会社
三菱化学株式会社
ローム株式会社

「包括的産学融合アライアンス」成果発表−フレキシブルディスプレイ用、有機発光トランジスタおよび
低熱膨張透明基板(バイオナノファイバーコンポジット)を開発−

 京都大学(総長:尾池和夫)と、パイオニア株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:伊藤周男)、三菱化学株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:冨澤龍一)及びローム株式会社(本社:京都市右京区、代表取締役社長:佐藤研一郎)の3社は、京都大学を中心とする包括的産学融合アライアンスの中で、フレキシブルディスプレイに供する画期的な有機発光トランジスタ及び世界で初めてのバイオナノファイバー補強による低熱膨張透明基板の開発に成功しました(詳細別紙御参照)。今回の開発成果を基礎として、今後更に工業化の実現に向けた研究開発を進めてまいります。
 この包括的産学融合アライアンスは、京都大学と、日本電信電話株式会社、パイオニア株式会社、株式会社日立製作所、三菱化学株式会社、ローム株式会社の5 社により、次世代の有機系エレクトロニクス・デバイス革新技術の研究開発により、新産業の創出を目的として平成14年8月1日に設立して以来、各々の持つ技術開発力の強みを生かしつつ、(1)世界を先導する可能性を持つもの、(2)将来の新産業・新技術の創出につながるもの、という観点で研究開発分野を以下の5つの分野21のテーマに設定し、共同での研究開発を進めてまいりました。

  • 高機能フレキシブルディスプレイの基盤技術及び開発研究
  • 有機太陽電池及び高効率有機光電変換材料の開発研究
  • 有機系超大容量メモリデバイスの基盤技術と高機能光学材料の開発
  • 機能性ナノ複合体材料の開発とデバイス応用
  • 上記以外の有機系エレクトロニクスデバイス開発分野一般

そして今般、これら研究テーマの中で、具体的な成果として、有機発光トランジスタおよ び低熱膨張透明基板の開発に成功したものです。

 今回発表する成果は、京都大学の有する有機化学や電子デバイス分野等における世界的にも高レベルの研究遂行能力と、企業3社の市場志向の技術開発力との融合により実現されたというだけでなく、千歳科学技術大学安達教授など、世界的にも有機エレクトロニクス分野に知見の深い研究者の協力を得て、まさに産学及び異業種連携の強みが遺憾無く発揮され、実現されたものです。
 今回の成果により、軽く、しなやかで、壊れにくい、あるいは曲面表示が可能との特徴を持った、次世代のユビキタス社会の表示デバイスを実現することが可能となります。具体的な用途としては、モバイル用フレキシブルディスプレイや電子書籍、電子新聞、あるいは電子ポスター等今後の新製品の実現が期待されます。
 京都大学と5社は、これからも、これまで培ってきた6者間の連携を更に密にするとともに新たな連携の可能性も模索しつつ、各研究テーマの成果実現に向けて邁進してまいります。

<< 本件についてのお問い合わせ先 >>

京都大学
  国際融合創造センター 電話:075-753-9174
パイオニア株式会社
  コーポレートコミュニケーション部広報グループ 電話:03-3495-9903
三菱化学株式会社
  広報・IR 室 電話:03-6414-3730
ローム株式会社
  広報IR 室 電話:075-311-2121

1 ) 有機発光トランジスタについて

 本デバイスは、有機トランジスタにEL発光機能を持たせた複合デバイスであり、この素子を用いて、アクティブマトリクス型表示デバイスを構成した場合、従来の有機ELディスプレイに比べ、駆動トランジスタと発光素子を同一のデバイスで構成できるので、部品点数を大幅に減らせる特長があります。
 この有機発光トランジスタは、包括的産学融合アライアンスで創生された新規の有機化合物に、ソース、ドレイン、ゲート電極を配置した3端子電界効果型トランジスタです。従来の有機トランジスタがゲート電圧でドレイン電流を変調できるように、このデバイスでは、ゲート電圧でトランジスタのEL発光量を制御する事ができます。ソース・ドレイン電極から有機半導体層に注入された電子・正孔の再結合割合をゲート電極からの電界により変調し、発光量を変える事が可能となりました。また、発光の外部量子効率は、約0.8%を得ています。この有機発光トランジスタの明るさは携帯電話等の表示ディスプレイを構成するのに充分な明るさを有しており、この成果は、高効率のトランジスタ駆動と、高効率の発光を両立するため、新規に有機半導体材料を設計し、最適なドーピング材料を組み合わせること、さらには電子注入電極の開発により実現しました。またドーピング材料を変えることにより、様々なEL発光色を実現する事も可能となりました。
 本デバイスは、京大を中心とする包括的産学融合アライアンス内に、千歳科学技術大学の安達教授のグループを迎え相互に協力し合って達成した成果です。京都大学、千歳科学技術大学の有機半導体材料、有機発光材料に関する知見と、材料メーカーである三菱化学の機能性色素に関する知見及び有機合成に関する技術力、さらにデバイスメーカーであるローム、パイオニアのトランジスタに関する知見、ニーズ情報が相互に密接にフィードバックし合い、融合し合うことで本成果が創出されました。


有機発光トランジスタ発光の様子

2 ) 低熱膨張透明基板について

 本部材は、透明ポリマー材料を生物由来の透明ナノファイバーで補強するという世界で初めての画期的な発想に基づいて創製されたフレキシブル透明基板です。私共はこの材料を「バイオナノファイバーコンポジット」と名付けました。
 補強材料にファイバー径100nm以下の透明ナノファイバーを使用することで、フレキシブルでありながら平行光線透過率85%を越える高い透明性とガラス並の低い線熱膨張係数の両立を達成致しました。ファイバー径がナノサイズであることから、この高い透明性は複合させる樹脂との屈折率差に左右されることがありません。また粒子形状では無くファイバー形状のフィラーであることから、熱膨張係数はフィラーとマトリクス樹脂との体積平均値よりもはるかに低減させることができました。
 さらに、このナノファイバーフィラーは、熱膨張係数がシリコン結晶の約1/30と石英ガラス並に低く、弾性率もガラスより高くアラミド繊維並、と優れた特性を有しています。また、生物由来であり、生合成が可能で、生産・廃棄に関する環境負荷が極めて小さいなど、既存のフィラー材料には無い今後の社会要請に適合した特性も併せ持っています。
 従来、通常のポリマー材料基板上に形成した金属配線、透明導電膜、ガスバリア膜などは、組上げプロセス時、実装プロセス時の温度負荷で、基板材料との熱膨張係数の違いから断線、破損の可能性があり、これがフレキシブル表示デバイス実現の大きな障壁の一つとなっていました。今回、このような画期的なナノコンポジット材料、ナノコンポジット基板を創製できたことにより、また一歩フレキシブル表示デバイスの実現に近づくことができました。
 この成果は、長年透明ポリマー材料研究者の夢とされてきた樹脂製光学部品の精度向上、樹脂製大型窓材料の実現にも途を拓くものと考えております。
 本部材は、包括的融合アライアンスにおいて、京都大学生存圏研究所および京都大学大学院農学研究科の生物由来繊維材料に関する深い知見、材料メーカーである三菱化学の透明ポリマー材料およびコンポジット材料に関する知見、さらにデバイスメーカーであるパイオニアの発光デバイス、透明材料に関する知見やニーズ情報がまさに触発し合い融合し合って創出された成果です。
 本成果の一部はアドバンスドマテリアル誌に掲載予定です。

他の報道資料を探す

キーワードで探す

年月で探す