• ホーム
目次

SD/USBメモリーを使ってバージョンアップする

メモ
  • バージョンアップは車両装着状態で行います。バッテリー上がりを防ぐためエンジンをかけた状態で行ってください。

  • はSDカードのみ、はUSBメモリーのみでバージョンアップが可能です。

バージョンアップについての注意事項

  • バージョンアップに使用するバージョンアップサポートツールはWindowsⓇのみに対応しています。

  • 安全のため、運転者は走行中に操作しないでください。

  • バージョンアップは車両装着状態で行います。バッテリー上がりを防ぐためエンジンをかけた状態で行ってください。

  • 最大で年2回のバージョンアップを予定しています。

  • 無償期間と配信時期は次のとおりです。本機の収録データは2024年度版です。

    機種

    バージョンアップ無償期間と配信時期

    MapFan スマートメンバーズ新規入会による無償期間※と配信時期

    MapFan スマートメンバーズ新規入会キャンペーン申込期限※

    全機種

    入会申込日から最大1年間

    2025/11/30

    ※:MapFanスマートメンバーズを継続利用される場合は対象外です。

  • MapFanスマートメンバーズへの入会にはクレジットカードが必要です。初めて入会された月から1年後の同月1日に、ご登録のクレジットカードから2年目の年会費が自動的に決済されます。以降、退会(会員登録を解除)されるまで1年ごとの自動決済となります。自動決済の1 ヶ月前にご登録のメールアドレスに会員継続の確認メールを送信します。継続をご希望でない場合は退会(会員登録の解除)を行ってください。

  • 無償期間が過ぎてからのバージョンアップは有償となります。また、無償期間が過ぎてから無償期間中の更新データを取得することはできません。

  • バージョンアップには、32 GB以上のSDカードまたはUSBメモリーが必要です。また、SDカード/USBメモリーにはバージョンアップデータのみを入れてください。

  • あらかじめ、SDカードの書き込み防止を解除してください。

  • バージョンアップのお知らせについてはお客様登録時に「新商品や、バージョンアップ、アンケート、サポート情報、お買い得キャンペーン等に関するご案内」に同意いただいた方にのみEメールでご案内させていただく予定です。

  • お使いのバージョンによってはバージョンアップの前にプログラムの更新を行う場合があります。

メモ
  • ナビゲーションシステムのバージョンや地図データ、検索データのバージョンを「バージョン情報」で確認できます。➡バージョン情報を確認する

バージョンアップの流れ

  1. バージョンアップの準備を行う

          ▼

  2. 必要なデータをダウンロードする

          ▼

  3. データをSDカードまたはUSBメモリーに転送する
    はSDカードのみ、はUSBメモリーのみでバージョンアップが可能です。

          ▼

  4. バージョンアップを行う

          ▼

バージョンアップの準備を行う

バージョンアップを行うには以下の条件に合ったパソコンとSDカードまたはUSBメモリーをご用意ください。

メモ
  • はSDカードのみ、はUSBメモリーのみでバージョンアップが可能です。

市販のパソコン

  • 対応OS は次のとおりです。

    • Microsoft® Windows® 10/11

  • 対応ブラウザは次のとおりです。

    • Microsoft Edgeリリース時点最新版

    • Mozilla Firefox リリース時点最新版

    • Google Chrome リリース時点最新版

  • 48 GB以上の空き容量が必要です。

  • 長時間(1時間以上)、インターネットに接続できる環境が必要です。

  • SDカードスロットがない場合は、SDカードリーダーをご用意ください。

市販のSDカード

  • class4 以上、32 GB以上の空き容量が必要です。

  • SDカードにはバージョンアップに必要なデータ以外は保存しないでください。

  • SDカードは事前にフォーマットしてください。➡再生できるファイルとメディアの種類

  • パソコン環境によっては、SDカードに保存する際に、隠しファイル等が生成され、32 GBのSDカードに収まらない場合があります。この場合は64 GB以上のSDカードをご用意ください。

市販のUSBメモリー

  • 32 GB以上の空き容量が必要です。

  • USBメモリーにはバージョンアップに必要なデータ以外は保存しないでください。

  • USBメモリーは事前にフォーマットしてください。➡再生できるファイルとメディアの種類

必要なデータをダウンロードする

メモ
  • 環境によっては、データのダウンロードに1時間以上かかる場合があります。

1インターネットに接続したパソコンを使って、「オーナーズリンク」にアクセスします

2「お客様登録および商品登録を行う」で登録した「オーナーズリンク」のお客様ID(メールアドレス)、パスワードでログインします

お客様メニュー画面が表示されます。

3[カーナビバージョンアップ関連(地図・オービス・MapFan連携機能)] をクリックします

ダウンロード可能なバージョンアップデータが表示されます。

メモ
  • 複数の製品を商品登録している場合は、バージョンアップデータをダウンロードしたい商品を選択し、[次へ]をクリックしてください。

4使用したいデータの[ダウンロード] をクリックします

ダウンロードサービス利用許諾が表示されます。

5約款を確認し、内容にご同意いただける場合は[同意する]をクリックします

ソフトウェア利用許諾が表示されます。

6規約を確認し、内容にご同意いただける場合は[同意する]をクリックします

ダウンロードのためのウイザード:Step1更新手順確認が表示されます。

7記載内容を確認し、[次へ] をクリックします

ダウンロードのためのウイザード:Step2 データダウンロード(更新データ)画面が表示されます。

8[Download] をクリックします

ポップアップメッセージが表示されます。

9バージョンアップデータをパソコンにダウンロードします

ファイル名は「ALLDATA_RXX_XXXXXXXX.zip」です。XX_XXXXXXXX にはデータのバージョンが表記されます。

メモ
  • zipファイルの解凍はバージョンアップサポートツールが自動的に行います。手動で解凍しないでください。

10ダウンロードが始まったら、[次へ] をクリックします

ダウンロードのためのウイザード:Step3 データダウンロード(ライセンス)画面が表示されます。

11[Download] をクリックします

ポップアップメッセージが表示されます。

12ライセンスデータ「vehicleinfo_d_host.dat」をパソコンにダウンロードします

13ダウンロードが始まったら、[次へ] をクリックします

バージョンアップ実行のためのウイザード:Step4 バージョンアップ実行画面が表示されます。

14[Download]をクリックして「バージョンアップサポートツール」をパソコンにダウンロードします

15[閉じる] をクリックします

データをSDカードまたはUSBメモリーに転送する

メモ
  • はSDカードのみ、はUSBメモリーのみでバージョンアップが可能です。

1SDカードまたはUSBメモリーをパソコンに挿入または接続します

2「バージョンアップサポートツール」の画面に従って、ダウンロードしたデータのフォルダーを指定します

3転送先(SDカードまたはUSBメモリー)のフォルダーを指定します

4[開始]をクリックします

バージョンアップ用SDカードまたはUSBメモリーの作成が始まります。進捗状況は、画面で確認できます。

「バージョンアップSDカード」または「バージョンアップUSBメモリー」の作成に成功すると、「バージョンアップ用メディアの作成が完了しました。ナビゲーションのバージョンアップを行ってください。」と画面に表示されます。

環境(CPU性能、セキュリティソフト、回線速度、SDカード/USBメモリー等)によっては1時間以上かかる場合があります。
エラーメッセージが表示された場合は、画面のメッセージに沿って操作をしてください。

5SDカードまたはUSBメモリーをパソコンから取り出します

バージョンアップを行う

プログラムと地図データを同時にバージョンアップする場合を例に説明します。

メモ
  • はSDカードのみ、はUSBメモリーのみでバージョンアップが可能です。

  • お使いのバージョンによってはバージョンアップの前にプログラムの更新を行う場合があります。

1バージョンアップデータを転送したSDカードをSDカードスロットに挿入、またはUSBメモリーを本機のUSB接続端子(Type A)に接続します

SDカードの入れかた・取り出しかた

データの読み込みが完了すると、バージョンアップを行うかどうかを確認するメッセージが表示されます。

2はいにタッチします

バージョンアップ中は目的地検索、ルート案内などのナビゲーション機能は使えません。
バージョンアップが完了し、すべての機能が使用できるようになるまで、バージョンアップの内容によって30 ~ 40分程度かかります。

メモ
  • いいえにタッチした後すぐに、再度バージョンアップ操作をしたい場合は、更新データ確認から実施できます。➡最新データを手動で確認する

  • SDカードまたはUSBメモリーを取り外した場合は、再度手順1から操作してバージョンアップしてください。

  • バージョンアップ中にエンジンを切った場合は、再度エンジンをかけると、続きからバージョンアップを再開します。

3更新開始にタッチします

プログラムの更新が始まり、進捗状況が表示されます。プログラムの更新が完了すると、本機が再起動します。

地図データの更新が始まり、進捗状況が表示されます。地図データの更新が完了すると、完了メッセージが表示されます。

メモ
  • プログラムのみ、または地図データのみを更新する場合は、更新開始後の再起動のタイミングや操作が異なりますが、更新完了メッセージが表示されたら、確認にタッチして再起動を行ってください。

  • 更新キャンセルにタッチした後すぐに、再度バージョンアップ操作をしたい場合は、更新データ確認から実施できます。➡最新データを手動で確認する

  • SDカードまたはUSBメモリーを取り外した場合は、再度手順1から操作してバージョンアップしてください。

4確認にタッチします

本機が再起動します。再起動後に本機のすべての機能が使用できるようになります。

5SDカードまたはUSBメモリーを本機から取り出します

  • ホーム
  • 基本操作・バージョンアップ
  • バージョンアップ