TS-Z1000RS/TS-S1000RS/TS-W1000RS

17cmセパレート2ウェイスピーカー TS-Z1000RS6.6cmミッドレンジ TS-S1000RS25cmサブウーファー TS-W1000RS

  • 商品紹介
  • 設計思想
  • 高精密度技術
  • システム例/仕様

精度を極める。音を磨き切るために。

振動板成型技術

新開発クロスカーボン振動板の素材であるクロスカーボンは、軽量・高剛性で信号に対する応答性が高く、リニアリティを向上させる上では有効な選択といえます。しかし、カーボン特有の硬さから、成型・加工には専用の工程が必要となりました。「TS-Z1000RS」ではクロスカーボンと混抄コーンの2層構造を採用。さらに「TS-W1000RS」では、クロスカーボン、混抄コーン、クロス繊維を独自の製造技術を用いて高精度に貼り合わせた3層構造を採用。サブウーファーとして理想の特性を実現するために、1枚の振動板の成型であっても3工程が費やされています。音質を決めるのは、素材の選定だけではありません。製造工程も含めたすべてのプロセスが理想の音につながっていると考えています。

切削加工技術

磁気回路は、入力信号を受けて振動板を動かす力を発生させます。振動板の理想的な駆動を実現するためには、ボイスコイルの駆動領域における磁束密度の効率化を実現しなくてはなりません。そのためには、プレートやヨークなどの磁気回路を構成するパーツにもミクロンオーダーでの加工精度が求められます。しかしこの課題を乗り越えるためには、一般的な加工方法では限界がありました。そこで各パーツの加工には無垢の素材からコンピューター制御による極めて高精度な切削加工を行っています。原音を忠実に再生するためには、あらゆる可能性を突詰める。この姿勢がRSシリーズでなければ到達できないHi-Fi性豊かな音の源泉といえます。

フレーム鋳造加工技術

スピーカーユニットを支えるだけでなく、不要な共振などを排除する上で、フレームの強度や制振性の向上は、重要な課題といえます。New RSスピーカーでは、アルミの約2.6倍の比重をもつ高剛性・低共振の亜鉛素材を使用した亜鉛ダイキャストフレームを採用しています。わずかな寸法の誤差も許さない高度な鋳造技術により成型し、フレームの強度を徹底して高めることで、不要振動の排除に貢献しています。

エッジ素材の選別・加工技術

振動板を支えるエッジには、素材選びの段階から目標とする特性が得られる材質や形状を厳選し決定しています。しかも使用される素材は厳しい寸法精度のものを使用し、精密加工・成型プロセスへの投入を行っています。

ボイスコイル巻線加工技術

振動板への駆動力を生み出すボイスコイルは、巻線の加工精度が駆動力に直接影響を及ぼすため、その技術にも徹底してこだわりました。セパレート2ウェイスピーカー「TS-Z1000RS」のウーファー部や、ミッドバス「TS-S1000RS」、サブウーファー「TS-W1000RS」では、巻線となる銅線に純度の高い無酸素銅(OFC)を用い、特に「TS-Z1000RS」のウーファー部では1:10という比率の平角線を採用。これをわずか3.9mm幅のボイスコイルに、曲げにくいタテ方向にすき間なく高密度に巻いていきます。こうした加工には、日本国内でも数少ないと言われる熟練の技術者が携わっています。

デモカー実装による検証

精緻を極めたパーツで構成されたNew RSスピーカーが、車室内でいかに美しく響きあうか。New RSスピーカーが奏でる「空間への描写力」の再現するために、開発に携わる技術者チームが自らデモカー制作を行い、測定や試聴を繰り返しながら理想のサウンドを追求しています。

感覚を研ぎ澄ます。最高の音を生み出すために。

高精度を突き詰めて作られたパーツに、命を吹き込んでいく組立て工程。機械では及ばない精密さが、そこにはある。

神の手の領域

不要共振や歪みを抑制するコルゲーションエッジには、ダンプ剤と呼ばれる粘性の物質が塗布されます。その量が音質に微妙な影響を与えるため、この作業は社内でも数少ない熟練者だけしか行うことができません。

0.001グラムの攻防

トゥイーター振動板の接着剤使用量に許される誤差は、わずか0.001グラム。担当者は神経を研ぎ澄まし、作業に携わっています。こうした厳密に管理された環境下で完成する各Ass’y。さらに、それらを人の手で丁寧に組立てることで、より高い精度を保っています。

最高峰への試練

車室内という過酷な環境下に取付けられるため、長時間に及ぶ振動試験や温度サイクル試験などの耐久テストが繰り返し行われます。それらの試練を乗り越えて、初めて出荷することが許されるのです。

ページTOPへ