小林可夢偉のクルマリノベーション!
[vol.1]スピーカー篇
2017.08.21 [Mon]
時速300kmを超える世界で戦うレースドライバーは、サーキットを離れるとどのようにクルマと関わっているのか?
そんな疑問に答えてくれたのが、世界的レーサーの小林可夢偉さん。ふだん乗られているクルマでは、いつも音楽を楽しまれているそうです。
「自分でDJをすることもある」とのことで、BGMのジャンルも時間帯によって変えるというこだわりっぷり。
ただ、車室内の音質についてはあまり気にしてこなかったという可夢偉さん。
そこで、「カーオーディオを変えたり足したりすることで、どれくらい音質が変わるのか」を、カー用品店にてクルマをリノベーションしながら体験していただきました!
※店内とピットでは特別な許可を得て撮影しています。
スーパーオートバックスかわさきを訪れたのは、レースドライバーの小林可夢偉さん。
──今日はどんなご用件でスーパーオートバックスに?
可夢偉さん クルマの中で音楽を聴くことが多いので、今日は少しでも音を良くしようと思って、こちらに来させていただきました。音がどんなふうに変わるかほんとに楽しみです。
店内に入った可夢偉さんを、「いらっしゃいませ、こんにちは」と爽やかに迎えてくれたのは、カーライフアドバイザーの山田さん。
山田さん 何かわからないことがあればお伺いします。
可夢偉さん けっこうクルマの中で音楽を聴くんですけど、ちょっと音を良くしたいなぁと思って。
山田さん なるほど。クルマの中で音楽を聴くときって、オーディオ再生ユニットがあって、スピーカーがあって、その他にサブウーファーですとか、パワーアンプとか、いろいろあるんですけども、まず音を良くするという部分で考えるのであれば、音の出口であるスピーカーを変えてあげるのが一番効果的だと思います。
わかりやすい山田さんの説明に、可夢偉さんも「なるほど」という様子でうなずきます。
山田さん 何かわからないことがあればお伺いします。
可夢偉さん けっこうクルマの中で音楽を聴くんですけど、ちょっと音を良くしたいなぁと思って。
山田さん なるほど。クルマの中で音楽を聴くときって、オーディオ再生ユニットがあって、スピーカーがあって、その他にサブウーファーですとか、パワーアンプとか、いろいろあるんですけども、まず音を良くするという部分で考えるのであれば、音の出口であるスピーカーを変えてあげるのが一番効果的だと思います。
わかりやすい山田さんの説明に、可夢偉さんも「なるほど」という様子でうなずきます。
山田さん どんな音楽のジャンルを聴かれますか?
可夢偉さん 時間帯によっていろんな音楽を聴くんで、ジャンルを変えるって言っていいと思うんですけど、できれば幅広く、いい音が出るスピーカーがいいなって思ってます。
山田さん ジャンルは様々ということですよね。
可夢偉さん そうですね。ダンスミュージックとか、静かなクラシックまでいくんで。
山田さん そうすると、ひとつおすすめとしては、こちらのカロッツェリアのスピーカーがいいかなと思います。
カロッツェリアのスピーカーって、高い音から低い音まで、非常にバランスがいいんですね。
いろんなジャンルを再生したときに、どの音楽も非常に聴きやすいスピーカーになっているので、どこかが強調されるっていうよりはひとつの音としてのつながりが凄くよくなります。なので、このメーカーのスピーカーはアリだと思います。
ちなみに車種は何でしょう?
可夢偉さん アルファードです。
山田さん アルファードということでしたら、おすすめのスピーカーはこちらになります。
山田さんが選んだのは、カロッツェリアのカスタムフィットスピーカー「TS-C1736S※」。
※本コンテンツ制作当時に発売されていたスピーカーです。現在の最新モデルの型番は「TS-C1746S」となります。
山田さん こちらのスピーカーがおすすめの理由って、ドアに付くスピーカーがあります、で、アルファードってダッシュボードにトゥイーターが入ってるんですけど、そのトゥイーターに関しても、純正のようにきれいに、純正の位置に付けられるというところで、こちらのスピーカーがおすすめとなっております。
可夢偉さん (個装箱の取付写真を見ながら)確かにきれいに収まってますよね。
山田さん そうですね、ダッシュボードなどの上にポンと置くとかではないので、かなり見た目はスッキリしますね。
山田さん こちらのスピーカーがおすすめの理由って、ドアに付くスピーカーがあります、で、アルファードってダッシュボードにトゥイーターが入ってるんですけど、そのトゥイーターに関しても、純正のようにきれいに、純正の位置に付けられるというところで、こちらのスピーカーがおすすめとなっております。
可夢偉さん (個装箱の取付写真を見ながら)確かにきれいに収まってますよね。
山田さん そうですね、ダッシュボードなどの上にポンと置くとかではないので、かなり見た目はスッキリしますね。
可夢偉さん なるほど。そしたら、ぜひこれを付けさせてください。
山田さん ありがとうございます。ちなみに可夢偉さん、取付けってご覧になられたことはありますか?
可夢偉さん いや、ないですね。
山田さん もしよろしければ、ご覧になっていかれますか?
可夢偉さん いいんですか!?
山田さん はい。
と、いうことで、今回はお店の許可を特別にいただいて、可夢偉さんはピットに向かいます。
山田さん もしよろしければ、ご覧になっていかれますか?
可夢偉さん いいんですか!?
山田さん はい。
と、いうことで、今回はお店の許可を特別にいただいて、可夢偉さんはピットに向かいます。
可夢偉さん レースではピットによく来るんですけど、こういう自動車のピットはほんとうに、あまり来たことがないので、どんなものか見てみたいですね。
ピットで可夢偉さんを待っていたのは、スピーカーの取付けを担当してくださる足立さん。
足立さん スピーカー交換をさせていただくにあたりまして、まず内装を全部外させていただいて、純正のスピーカーを外させてもらってからの交換になります。順番にやっていきますので、宜しくお願いします。
足立さん スピーカー交換をさせていただくにあたりまして、まず内装を全部外させていただいて、純正のスピーカーを外させてもらってからの交換になります。順番にやっていきますので、宜しくお願いします。
作業を開始する足立さん。さすがプロフェッショナル、ものすごい手際の良さで進んでいきます。
その様子を見守る可夢偉さんからも、「そんな簡単に外れるんですね!」「見なくても外してますもんね、すごいなあ」「穴開けちゃうんですね」「あっさりとれちゃいましたね!」と驚きの声が続々と上がります。
そうするうちに、純正スピーカーの取り外しが完了。
続いて、新しいスピーカーを取付ける作業に入っていきます。
足立さん じゃあバッフル(音波の干渉を防ぐ板)を付けさせていただきますね。
可夢偉さん (バッフルを手にとって)重さもまず違いますね。
足立さん スピーカーも持ってもらえばわかると思うんですけど、全然重さが違うので。
可夢偉さん (スピーカーを手にとって)うわっ、これだけで全然違うぞ。
ずっしりとした重量感に思わず声が出る可夢偉さん。ネジの止め方ひとつにも新鮮な驚きがあるようです。
可夢偉さん (スピーカーを手にとって)うわっ、これだけで全然違うぞ。
ずっしりとした重量感に思わず声が出る可夢偉さん。ネジの止め方ひとつにも新鮮な驚きがあるようです。
可夢偉さん まだまだここからやれることは実際には……
足立さん いっぱいありますね。
可夢偉さん これが第一ステップと。いや~、楽しいですね。そうやって考えていくと。
足立さん そうですね。
可夢偉さん いろいろとステップを踏めるから、一個変えて、次何を変えようかって考えて。変えてまた実感して、ちょっとずつできる。
可夢偉さん いろいろとステップを踏めるから、一個変えて、次何を変えようかって考えて。変えてまた実感して、ちょっとずつできる。
可夢偉さん、カーオーディオいじりに目覚めてきたご様子。
さて、ドアのスピーカーを取付けた後は、トゥイーターの交換です。
足立さん これが純正のトゥイーターです。
可夢偉さん 軽いなまたこれ。でもやっぱり、これだけ空間がでかいと、スピーカー変えたら全然違うでしょうね。
足立さん 違うと思います。でも、見た目は純正のまんまになるんで。
可夢偉さん ええ、いいですねぇ。これだけで音が変わるって。
そして……作業終了!
足立さん お待たせいたしました。これで完成です。いい音を、楽しんでください。
可夢偉さん ありがとうございます!
足立さん 違うと思います。でも、見た目は純正のまんまになるんで。
可夢偉さん ええ、いいですねぇ。これだけで音が変わるって。
そして……作業終了!
足立さん お待たせいたしました。これで完成です。いい音を、楽しんでください。
可夢偉さん ありがとうございます!
スピーカーを付け換えることで、
どれだけ車室内に響く音が変わったのか!?
早速その音を確かめるために、クルマを走らせる可夢偉さん。
運転席で試聴しながらリズムに乗るその顔には笑みが浮かびます。
──スピーカーを交換していかがでしたか?
可夢偉さん もう、率直に全然違います。個人的にはやっぱり、すごく大音量で音楽を聴くタイプなのですが、『大音量にしたときの音のクリアな感覚』っていうのが、見違えるように良くなって、運転が非常に楽しくなると思います。
想像をはるかに超えて、正直、なかなかクルマから出たくなくなるような感じで、『これはほんとうに運転するのが明らかに楽しくなるんだな』というのが10秒でわかると思います。
特に一人で運転するときなどが、より楽しくなって、同乗者がいても多分気持ちよく音楽を聴いて楽しいドライビングになるんじゃないかと思います。
想像をはるかに超えて、正直、なかなかクルマから出たくなくなるような感じで、『これはほんとうに運転するのが明らかに楽しくなるんだな』というのが10秒でわかると思います。
特に一人で運転するときなどが、より楽しくなって、同乗者がいても多分気持ちよく音楽を聴いて楽しいドライビングになるんじゃないかと思います。
スピーカーの交換をきっかけに、クルマの音質向上にはまっていく可夢偉さん。他に興味のあるカーオーディオについて伺うと……
可夢偉さん サブウーファーがあると、やっぱり、低域の音のほんとうにもっと欲しいところが出てくると思うし、音楽のジャンルによっては、それを求める人がかなり出てくると思うので、そういう人たちにはすごくいいと思うし、僕個人としてもやっぱりそういう音楽をけっこう聴くタイプなので、あればもっと楽しくなるんじゃないかなと思います。
可夢偉さん サブウーファーがあると、やっぱり、低音の音がほんとうにもっと欲しいところが出てくると思うし、音楽のジャンルによっては、それを求める人がかなり出てくると思うので、そういう人たちにはすごくいいと思うし、僕個人としてもやっぱりそういう音楽をけっこう聴くタイプなので、あればもっと楽しくなるんじゃないかなと思います。
クルマに付いているスピーカーを換えたり足したりすることで、車室内に響く音質はぐっと良くなります。
カースピーカーには様々なタイプがあるので、車種や音へのこだわりにあわせて選びましょう!
フロントドアに埋め込まれているスピーカーを付け換え、
音質を向上させられるのが「カスタムフィットスピーカー」。
採用しているパーツや素材などによって、入門編から
幅広いグレードをラインアップしています。
フロントドアに埋め込まれているスピーカーを
付け換え、音質を向上させられるのが
「カスタムフィットスピーカー」。
採用しているパーツや素材などによって、
入門編から幅広いグレードをラインアップしています。
一般的に、クルマにはフロントドアとリアドアの左右に
合計4つのスピーカーが付いています。
しかし車種によってはリアドアには付いていない場合も。
そんなとき、後席にまで音の広がりを伝えられるのが
「サテライトスピーカー」。Cピラー部などに追加することで、
車室内の誰もが快適に音楽を楽しめるようになります。
3列シートのミニバンなどで、最後列の音を
強化する場合にも活躍します。
一般的に、クルマにはフロントドアとリアドアの
左右に合計4つのスピーカーが付いています。
しかし車種によってはリアドアには付いていない場合も。
そんなとき、後席にまで音の広がりを
伝えられるのが「サテライトスピーカー」。
Cピラー部などに追加することで、車室内の
誰もが快適に音楽を楽しめるようになります。
3列シートのミニバンなどで、
最後列の音を強化する場合にも活躍します。
クルマの内装にフィットする
高いデザイン性により、
後方の視界は妨げません。