COCCHi 法人契約ユースケース

社用車の管理部門向け  安全運転の定着 編

若手や新人にもう事故を起こさせない!
社用車の安全運転を定着させ、事故リスクを削減する
新たなアプローチ

概要

社用車の安全運転管理者がやるべきなのは「安全運転ができる環境の整備」

社用車の管理やドライバーである従業員の安全運転管理業務をおこなう総務部門や業務管理の部門にとって、従業員に安全運転を定着させることは非常に大切です。企業の信用・信頼を守り、従業員の安全も守らなければなりません。
しかし、どれだけ安全運転指導をおこなっても、実際に運転するのも、交通違反や事故を起こすのもドライバー自身です。そのため、管理する部門は「いくら指導をしてもヒヤリ・ハットや事故が減らない」といった悩みを抱えがちとなります。

また、ひとたび社用車で事故が発生すれば、特に管理部門側に大きな負担がかかります。
事故対応に追われるのはもちろん、ドライバーへの追加指導などをおこなうケースもあり、もとより多くの業務をおこなっている総務・管理系の部門にとっては、人的リソースがさらに逼迫しかねません。その皺寄せで通常業務に影響が出てしまうと、社用車の厳密な管理がより難しくなる、という悪循環になるおそれも出てきます。
加えて、事故発生によって社用車の保険料が上がることで、一件の事故が管理部門のみならず企業全体のコストアップにまで波及することも考えられます。

では、交通違反や事故を発生させないためには、どのような対策をすべきなのでしょうか。安全運転を定着させ、事故リスクを低減させるためにもっとも重要なのは「安全運転できる環境の整備」です。
定期的な安全運転指導ももちろん大切ですが、もっと直接的に、運転している「まさにその瞬間」に安全な走行ができる環境を整えることが肝心です。
また、運転しやすい環境を整えることは、すなわちドライバーである従業員の働きやすさの整備にもつながります。このことからも、「安全運転ができる環境の整備」が、管理部門にとっても、重要な事項といえるでしょう。

パイオニアの法人向けカーナビアプリ「COCCHi 法人契約」は、ドライバーの負担を軽減し、運転中の安心感を高めることで、事故リスクの低減と安全運転の定着をサポートします。
この記事では、安全運転の定着のために、「COCCHi 法人契約」がどのように活用できるのかをご紹介します。

サマリー

  • 社用車の管理部門では「安全運転が定着しない」が課題となりがち
  • 若手・新人ドライバーは、焦り運転によって事故リスクが高くなりやすい
  • 社用車の利用形態の多様化で、安全運転管理にも課題が生じている
  • これらの管理部門の課題と、ドライバーの安全運転サポートを「COCCHi 法人契約」が同時に解決

社用車の管理部門で発生する課題

課題① 安全運転が定着しない

社用車を活用する企業では、安全運転を社内文化として定着させるために、社用車やドライバーを管理する部門が安全運転指導やマニュアルの整備を実施しているケースが多くあります。
しかし「運転指導を受けても、時間が経つと安全意識が薄れてしまう」「運転中は余裕がないため、指導された内容が頭から抜ける」といったドライバーも少なくないのが実情です。そのため、管理部門でいくら対策や指導を実施しても、指導内容が現場で実践されず、事故やヒヤリ・ハットがなかなか減らないという結果になりがちです。

課題② 若手・新人ドライバーの事故リスク

昨今、管理部門の悩みとして特に挙がりやすいのが、若手や新人ドライバーの運転技術向上についてです。
新人や若手のなかには、マイカー所有や運転機会が少ない従業員も増えてきており、事故を起こすリスクが上がります。また中途採用者でも、運転経験が豊富でなかったり、不慣れな地域での業務になったりする場合は、道に迷うなど業務での運転に不安を感じるおそれがあります。そのため、「道が合っているのかわからない」「約束の時間に遅れるかもしれない」といった不安が焦り運転を招き、交通違反や事故のリスクを高めます。

また、車慣れしていないと車幅や車高の感覚もつかみにくいことから、若手・新人ドライバーは、自身が運転している車では通るのが難しい細い道やアンダーパス・高架下など、事故リスクの高い道へと入ってしまうことも考えられます。その結果、交通違反や事故につながってしまうのです。
加えて、運転に慣れていない人は、不安や焦りの気持ちによってカーナビの画面を長時間注視してしまうこともあります。これが狭い道への進入や急な車線変更といった、危険な運転につながりかねません。
このような理由から、若手・新人ドライバーはベテランと比較して事故リスクが高く、管理部門ではどのように指導して安全運転を根付かせるべきか、常に頭を悩ませることとなっています。

課題③ 社用車の利用形態が多様化し、安全運転管理にも課題が生じている

発生する課題は、安全運転指導ばかりではありません。社用車自体の管理についても、多くの悩みが存在しています。
同じ「社用車」でも、自社で保有またはリース契約している車もあれば、近年ではレンタカーやカーシェアの利用も増えてきています。また、従業員が自家用車を業務利用する場合もあり、これら全体の統一管理は一筋縄にはいきません。
これと同時に、ドライバー側に対しての運用ルールなども加味した場合、ルールの統一化はさらに困難になり、管理部門の負担も倍増します。

さらに、運転支援システム、ドライブレコーダーや車載カメラ、カーナビといった安全運転を支援する設備を導入する場合、すべての社用車でそれらが最新かつ統一されているのが理想的です。一方、コスト負担や上記のような社用車の多様化を考慮するとそれは現実的ではありません。例えばカーナビの場合、車によって異なるものが搭載されている、また「特定の車だけカーナビが古い」という状況も起こりえます。ドライブレコーダーや運転支援システムについても同様です。特にこれらは社用車向けであることがほとんどで、当然ながらレンタカーやシェアカー、自家用車にも同じものを設置するのは困難となります。

解決策:「COCCHi 法人契約」で安全運転環境をサポート

交通違反や事故を未然に防ぐための対策は、管理部門の大きな課題です。同時に、管理部門の業務負担を可能な限り減らす方法も考える必要があります。つまり、ドライバーの安全と管理の簡便さは、両立できることが望ましいでしょう。

「COCCHi 法人契約」は、管理部門が直接指導しなくても、ドライバーが安全に運転できる環境を提供する法人向けカーナビアプリです。スマートフォンアプリのため地図データは常に最新、かつ車載カーナビと違い”常に持ち運べるカーナビ”なので、自社保有の車・レンタカーやシェアカー・自家用車を問わず使用できます。ドライバーごとにIDを付与して利用するため、直接的に管理部門がドライバーの運転環境を整備することにつながります。ドライバーの負担軽減と安全性の向上を同時に達成し、企業全体の安全運転管理を簡単かつ効率的に推進できるのです。さらに、世界初の通信機能を搭載したカーナビを世に送り出して以降、30年以上にわたるパイオニアのカーナビのノウハウをつぎ込んだ以下のような機能で、安全運転を直接的に支援します。

①助手席目線の音声案内で、不慣れなエリアの運転をサポート

現状すでに、社用車にカーナビを搭載している企業も多いのではないでしょうか。しかし「ナビ画面を凝視していて運転が疎かになり事故を起こした」といった事例もあります。運転中のカーナビ画面の見方が、安全運転に影響を与えるかもしれないと、管理者も認識しておくべきです。ドライバーは極力ナビ画面を注視せず、音声でのルート案内を利用することが推奨されます。

「COCCHi 法人契約」の特徴のひとつが、例えば『2つ先の信号を左です』といった具合に、ドライバーから見えている信号や踏切などを目印に、的確なタイミングでおこなわれる音声案内です。まるで助手席に座る同乗者から指示を受けているかのような感覚で案内を受けられるため、初めて訪れる場所や不慣れなエリアでも、安心かつ安全な走行が可能です。
音声案内によってドライバーがナビ画面を注視する時間が減り、車の運転や道に不慣れな若手・新人ドライバーでも安心してゆとりのある運転ができるようサポートしてくれるため、事故のリスクが低減されます。

ルート案内・音声案内など
ナビゲーション機能の詳細はこちら

②車格に合わせたルート探索で細道を回避

車格(車幅・車高・車重)に合わない狭い道や入り組んだ住宅街に誤って進入してしまうと、運転ストレスの要因となるだけでなく、事故の発生率も上昇します。

「COCCHi 法人契約」は、運転に不慣れなドライバーでも安心して運転できるよう、アプリ内に車種情報を登録することで、車格による通行規制をあらかじめ考慮し、通行困難な道を回避したルートを探索します。その上で、”最短”、”最安”に加え、”広い道”というルートも提案するので、ドライバーの好みに応じてルートを選ぶことができます。
大きなワゴンタイプやトラックなど、道幅の狭い住宅街や走行しにくい道路などを利用する際に特に安心感を得られる機能なので、運転に自信がない若手・新人ドライバーだけではなく、会社全体として事故のリスクが大幅に下がります。

③常に最新のナビ+スケジュール管理機能で道路状況を加味した訪問予定の最適化

管理部門としては、すべての社用車でカーナビを最新のものに統一し、ドライバーの運転環境の向上とともに、カーナビ自体の管理も簡便になるのが理想的です。「COCCHi 法人契約」は、スマートフォンを利用したカーナビアプリであるため、最新の地図情報がクラウドで自動更新されます。新規開通した道路や交通規制の変更を踏まえて常に最新で表示されるため、「古いナビ情報に案内されて事故を起こした」「目的地がマップに表示されず焦り運転になった」といった特に初心者ドライバーが陥りやすいリスクを未然に防げます。
また、従業員が同じナビを使うよう統一できるため、管理の手間が削減できるのに加えて、「従業員が会社の指定外のナビアプリを勝手に使っていた」といった社内ルール違反を防止する効果も期待できます。

さらに、「COCCHi 法人契約」には「スケジュール機能」が搭載されています。訪問予定時刻と目的地を入力すれば、移動時間を考慮した出発時刻・到着時刻を自動的に提案してくれます。余裕のある移動計画によってドライバーの焦りや不安が解消されるのに加え、事前の訪問計画作成やスケジュール管理も効率的におこなえます。社用車で1日に複数の訪問先があり、あらかじめ訪問計画を立てる企業には特におすすめで、運転経験の少ない若手・新人ドライバーでも適切な時間配分ができます。

なお、「COCCHi 法人契約」では、外部のカレンダー・スケジュール管理ツールとの連携機能も開発予定です。本機能が追加されることで、複数ツールを使い分けて管理する手間が省け、訪問スケジュールを管理する負担もさらに軽減される見込みです。

スケジュール機能の詳細はこちら

まとめ:「安全運転の定着が、企業の業務効率と従業員の安心につながる」

「COCCHi 法人契約」は、単なるカーナビアプリではなく、管理部門の負担を軽減しながら安全運転を促進するソリューションです。
車を運転するうえでもっとも大切な、運転している「その瞬間」に安心できる環境を提供し、事故リスクの低減と、管理部門の業務効率向上に貢献します。

事故のリスクが低い企業、あるいは事故防止のための対策を徹底している企業は、社会的な信頼を得られるだけでなく、働く従業員も「会社が自分たちの安全対策に努めてくれている」と感じられます。これが、「自分も事故を起こさないようにしよう」「安全運転を心がけよう」といった従業員の意識向上にもつながり、よい連鎖反応となってくれるでしょう。

社用車の交通違反や事故を防ぎたい、安全運転を定着させたい、若手・新人をはじめ運転に不慣れな従業員が安心して運転できるようにしたい。なおかつ、管理部門の負担も軽減させて業務を効率化したい。このようなご要望をお持ちの企業さまは、ぜひ「COCCHi 法人契約」の導入をご検討ください。

資料ダウンロード

この利用シーンの資料をダウンロードする

COCCHi法人契約 資料ダウンロード

お問い合わせ

COCCHi法人契約 お問い合わせ