|
VICSがカバーする約7万km(パイオニア調べ)と合わせ約70万kmにおよぶ全道路を対象とする「スマートループ渋滞情報®」。VICS情報に加え、全国のユーザーから提供される実際に走行した履歴データを利用することで、VICS情報の約10倍もの道路区間をカバー。別売の通信モジュールなどを利用することで常に最新の状況をチェックし続けるので、出発時に最適なルートを探索することはもちろん、状況の変化に応じてより最適なルートを随時提案します。 ※通信接続には別売のデータ通信専用通信モジュール「ND-DC1」または、BluetoothのDUNプロファイル対応の携帯電話が必要です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
マイセットアップの「スマートループお試し登録」で表示されるQRコードを携帯電話に取り込み、案内に従って空メールを送ることですぐに「お試し登録」ができ、「スマートループ渋滞情報®」を30日間体験することができます。 |
![]() |
サイバーナビは過去5年間におよぶ膨大なVICS情報から、季節・曜日・大型連休・3連休・時刻・天気を基準に統計処理したデータに、「蓄積型プローブ」によりユーザーから提供されたVICSエリア外の道路を統計処理したデータを加えた独自の「渋滞予測データ」をあらかじめ収録。しかも「スマートループ渋滞情報®」と同様、全道路に対応しルート探索へ反映します。 ※渋滞予測データの情報はインクリメントP株式会社からの提供です。 |

サイバーナビはVICS用FM多重チューナーを内蔵し、FMラジオの電波を利用したVICS渋滞情報の受信が可能。地図上で渋滞箇所がわかるとともに、高速道路などの状況を簡易図形表示で確認することもできます。 |
別売のVICS用ビーコンユニット「ND-B6」などを接続すれば、道路周辺に設置された光ビーコンや電波ビーコンから提供されるVICS渋滞情報が受信可能。またルート探索時やリルート時には、渋滞情報を考慮した最適なルートを案内します。 ※渋滞情報を考慮したルート探索を行うには、VICS用ビーコンユニット(「ND-B6」など)の接続、または「スマートループ渋滞情報®」を受信する必要があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
※「スマートループ渋滞情報®」を取得すれば、「ND-B6」などのビーコンユニットを使用しない場合でも渋滞情報を考慮したルート探索が可能です。 |
![]() |
![]() |
「渋滞」キーを押すと、自車位置周辺で発生している事故や規制内容などの情報を、地図や音声で案内。さらにルート設定時は、ルート上に発生した渋滞の長さ、通過所要時間などの詳細情報を、ルートに沿って自車位置に近い方から順番に確認できます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
※スマートループ渋滞情報®及びリアルタイムプローブ®はパイオニア(株)の登録商標です。 |