本サイトはスタイルシートを使用しております。
お客様がご使用のブラウザはスタイルシート非対応のため、表示結果が異なっておりますが、情報は問題なくご利用いただけます。
カロッツェリアトップ > 生産終了 > 楽ナビ > 機能紹介[DVD] > ナビゲーション > 自車位置精度 | |||||||||||||
パイオニアは世界で初めてGPS市販カーナビゲーションを発売(1990年5月新聞報道)して以来、継続的にGPS受信の技術開発を続けてきました。受信環境に左右されない測位性能の確保を実現するための車載用位置フィルタのアルゴリズムは、10年以上に渡って研究、開発が続けられています。その長年の研究に支えられた高い位置精度。楽ナビには、この自社開発の技術が息づいているのです。 建物等の反射により、GPSからの電波が乱れるマルチパスは、正確なGPS受信には大敵です。楽ナビではこのマルチパスをリアルタイムに検出、除去することでマルチパス受信時のGPS測位誤差を限りなく抑えます。 高性能・高感度でありながら小型の「GPSアンテナ」は、受信感度が低下する車室内や雨風にさらされるルーフ上等、様々な取付けに対応します。 高度なナビゲーションの演算処理を行うメインCPUとは別に、位置精度関連の処理だけを行う専用CHIPを搭載しています。 1秒間に5回、自車位置の測位を行います。カーブ走行時や分岐等でも自動車位置の誤差をおさえて地図上の道をたどります。 同時に8つの衛星から測位電波を高感度で受信できるため、高い測位確率と位置精度を発揮します。 楽ナビには、パイオニア技術者が徹底してこだわった高精度な各種センサーが内蔵されています。その開発にあたっては、以下のようなポイントが考慮されています。 道路形状への対応 取付け状態への対応 デバイスへのこだわり
一般的なカーナビは、駐車場等の道路以外の場所を走行する際、その位置を道路だと誤って認識し、自車位置に狂いが生じてしまいます。楽ナビは道路以外の場所を走行することを踏まえ、各エリアに最適なアルゴリズムを構築。その高い自車位置認識性能は、GPSの届かない立体駐車場や交差点に面した駐車場に進入したことも確実に認識し、誤差の発生を防ぎます。 地図データ(マップマッチングデータ)は、開発者自らが調査、収集し、修正まで一貫して担当。とりわけ交差点や分岐点等の誘導上重要な箇所のデータの採集は、開発者自らが車で走行して行っています。 |