こんなときは |
対応のしかた |
映像が映らない。 |
- ケーブルを奥までしっかり差し込んでください(15〜17ページ)。
- 本機とテレビまたはAVアンプが正しく接続されているか確認してください(15〜17ページ)。
- ディスクをクリーニングしてください(10ページ)。
- 本機で再生できるリージョンナンバーか確認してください(6ページ)。
- [HDMI出力]端子から映像が出ていない可能性があります。設定を確認してください(37ページ)。
- [コンポーネント映像]端子から映像が出ていない可能性があります。設定を確認してください(37ページ)。
|
テレビ画面が止まって操作できない。 |
- ■停止ボタンを押して再生を停止してから再度再生してください。
- 停止できないときは、本体前面部の
STANDBY/ONを押して電源をオフにしてから再度電源をオンにしてください。
- 電源をオフにできないときは、本体前面部の
STANDBY/ONを5秒以上押し続けると電源がオフになります。
- 傷がついているディスクは再生できないことがあります。
|
音声は出るが、映像が映らない。 |
- 映像ケーブルが正しく接続されているか確認してください(15〜17ページ)。
|
- 映像が伸びている。
- 映像が切れている。
- 縦横比が切り換えられない
|
- テレビの取扱説明書をご覧になり、テレビの縦横比を正しく設定してください。
- [画面サイズ設定]を正しく設定してください(37ページ)。
|
画面に四角のノイズ(モザイク)が出る。 |
- デジタル画像圧縮技術の特性上、動きの早い場面などでブロック上の画像が目立つことがあります。
|
|
- 本機はマクロビジョンのアナログコピー保護技術に対応しています。テレビ(ビデオデッキを内蔵したものなど) によっては、コピー保護されたディスクを再生したときに正しく映らないことがあります。これは故障ではありません。
- DVDレコーダーやビデオデッキなどを経由して本機とテレビを接続したときは、アナログコピー保護によって映像が正しく映りません。本機とテレビは直接接続してください(16〜17ページ)。
|
映像または音声が正しく出力されない。 |
- コピー保護されたディスクを再生すると、映像または音声が正しく出力されない場合があります。これは故障ではありません。
|