設定内容の詳細

AVIC-RQ911/ AVIC-RL911/ AVIC-RW911/ AVIC-RZ911/ AVIC-RL811-D/ AVIC-RW811-D/ AVIC-RZ811-D/ AVIC-RL711/ AVIC-RW711/ AVIC-RZ711

ナビ機能設定

設定項目

設定内容

ルート探索基準

ルートを探索するときの基準を設定します。「推奨」ではルート学習データなどを元に、到着時刻が早いルートを探索します。 ➡ ルート探索時の優先基準を設定する

ルート探索条件設定

ルートを探索するときの条件を設定します。

有料道路使用条件

ルート探索時に、有料道の利用基準をあらかじめ設定できます。 ➡ 有料道の使用条件を設定する

フェリー航路使用条件

ルート探索時に、フェリー航路の利用基準をあらかじめ設定できます。 ➡ フェリー航路の使用条件を設定する

学習ルート考慮

本機は、よく使う道を過去に通った曜日別(平日または土日祝日)に自動的に記憶します。この学習したルートを考慮してルート探索できます。 ➡ 学習したルートの使用条件を設定する

渋滞情報

渋滞情報を取得済みの場合は、その情報を考慮してルートを探索できます。 ➡ 渋滞情報の使用条件を設定する

時間規制考慮

日付や時刻による通行規制を考慮してルート探索するかを設定できます。 ➡ 時間規制情報の使用条件を設定する

スマートIC考慮 ルート探索

スマートICを乗降ICの対象としてルート探索するかを設定できます。 ➡ スマートICの使用条件を設定する

「ETC取付状態設定」で「取り付けている」を選択した場合、スマートIC考慮ルート探索の設定は、自動的に「ON」になります。 ➡ ETCの取付状態を設定する
ルート案内中は設定できません。

ルートアドバイザー設定

新しい候補ルートを提供する際、リルート履歴や渋滞情報のうち、どの情報を考慮するかを設定します。 ➡ ルートアドバイザーを設定する

ルートアドバイザー自動決定ルート

ルートアドバイザーによる新ルートと元ルートの選択画面でタッチ操作が行われない場合に選択する、既定のルート候補を設定できます。 ➡ ルートアドバイザー自動決定ルートを設定する

到着予想時刻速度(一般道)

一般道走行時での到着予想時刻を計算する基準速度を設定します。「推奨」は本機がルートを考慮して自動的に設定した速度で計算します。 ➡ 到着予想時刻の車速(一般道)を設定する

到着予想時刻速度(有料道)

有料道走行時での到着予想時刻を計算する基準速度を設定します。「推奨」は本機がルートを考慮して自動的に設定した速度で計算します。 ➡ 到着予想時刻の車速(有料道)を設定する

回避エリア

回避エリアを登録することで、登録したエリアを回避したルート探索を行います。 ➡ 回避エリアを登録する

AV画面割り込み

AV画面を表示中に割り込み表示させる内容(交差点案内表示、ITSスポットの5.8 GHz VICS情報、ルートアドバイザーの情報)を設定します。 ➡ 割り込み情報を設定する

※割り込み表示させる項目は複数選択できます。項目を何も選択していない場合は、割り込み表示しません。工場出荷時は、すべて選択状態となっており、「ON」と表示します。

※ OFFに設定していても、緊急情報やデータ更新メッセージなどが割り込み表示される場合があります。

※「ビーコン」は、別売のETC2.0ユニットを接続時のみ選択できます。

オートフリーズーム

現在地と直近の案内地との距離に合わせて地図スケールを自動的に変更するかを設定します。➡ オートフリーズームを設定する

一般道シンプルガイド

通常の音声案内よりも回数と内容を少なくして、一般道のルート案内を行うかを設定します。 ➡ 一般道シンプルガイドを設定する

オートハイウェイモード

ハイウェイモード対象路線を走行時に、自動的にハイウェイモードを開始するかどうかを設定します。➡ オートハイウェイモードを設定する

交差点案内表示

ルート案内時に表示される交差点案内表示を設定します。 ➡ 交差点案内時の表示ビューを設定する

方面案内表示

一般道走行時に方面案内看板を表示するかを設定します。 ➡ 方面案内表示を設定する

高速道通過時刻表示設定

ハイウェイモード時の通過予想時間表示を、通過までの残り時間にするか通過する時刻にするか設定します。 ➡ 高速道の通過時刻表示を設定する

逆走警告

ハイウェイモード対象路線での逆走を検知したときに、警告メッセージの表示と音声案内をするかどうかを設定します。 ➡ 逆走警告を設定する

逆走注意案内

高速道/ 有料道進入時、またはSA/ PAでエンジンをかけ直したときに音声と画面表示で逆走注意案内を行うかどうか設定します。 ➡ 逆走注意案内を設定する

速度超過防止警告

高速道や一般道走行時に速度超過を検知した場合、警告メッセージと音声で案内するかどうかを設定します。本機能は、あくまで運転を補助するものであり、運転者は必ず実際の交通規制に従い、安全運転を心がけてください。検知した速度と実際の速度が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。速度違反などに関して、当社では一切の責任を負いかねます。 ➡ 速度超過防止警告を設定する

信号機ジャスト案内

信号機を目印にした音声案内を行うかを設定します。 ➡ 信号機ジャスト案内を設定する

※一般道シンプルガイドが「ON」の場合は、設定できません。

一時停止地点案内

一時停止する地点が近づいたことを音とマークで案内するかどうかを設定します。 ➡ 一時停止地点案内を設定する

教育施設所在案内

走行中、自車位置から直線距離で300 m以内に教育施設を検出したときに音声で案内するかどうかを設定します。 ➡ 教育施設所在案内を設定する

ETCレーン案内

有料道走行時にETCレーン案内を表示するかを設定します。 ➡ ETCレーン案内表示を設定する

料金案内

ルート案内中に通行にかかった、またはかかる有料道路の料金を音声で案内するかを設定します。 ➡ 料金案内を設定する

「ETC取付状態設定」で「取り付けている」を選択した場合、料金案内の設定は、自動的に「OFF」になります。 ➡ ETCの取付状態を設定する

県境案内

県境を音声で案内するか設定します。 ➡ 県境案内を設定する

合流案内

有料道走行時に合流地点を音声で案内するか設定します。 ➡ 有料道合流地点案内を設定する

踏切案内

前方に踏切がある場合に音声で案内をするか設定します。 ➡ 踏切案内を設定する

リフレッシュ案内

2時間以上本機を連続して使用した場合、休憩を促す案内をするか設定します。 ➡ リフレッシュ案内を設定する

ライト点灯案内

日が暮れるタイミングでライトの点灯を促す案内をするか設定します。 ➡ ライト点灯案内を設定する

渋滞オートガイド

渋滞情報を音声で案内するかどうかを設定します。 ➡ 渋滞情報案内を設定する

オートパーキングメモリー設定

オートパーキングメモリーの保存および保存データ(履歴)を利用してルート探索を行うかを設定します。 ➡ オートパーキングメモリーの使用条件を設定する

オートパーキングメモリー編集

保存されたオートパーキングメモリーのデータを編集、消去します。編集ではルート探索時に使用する駐車場入口ポイントを指定できます。

ビーコン即時表示

受信したITSスポットの5.8 GHz VICS情報のうち、即時に表示する情報の種類を設定します。 ➡ ビーコン即時表示を設定する

ビーコン即時表示時間

ビーコン即時表示をOFF以外に設定している場合に、ビーコン情報の表示時間を設定します。 ➡ ビーコン即時表示時間を設定する

ETC2.0/ ETC設定

ETCについての設定をします。

ETC2.0アップリンク機能設定

プローブ情報アップリンクの使用を許可するかどうかを設定します。

ETC起動時音声案内

ETC起動時にETCカードの状態を音声で案内をするかどうかを設定します。

地図設定

設定項目

設定内容

ロゴマーク表示

コンビニ、ガソリンスタンドなど地図画面上に表示するロゴマークを設定します。 ➡ ロゴマーク

ロゴマーク表示スケール

ロゴマークや周辺検索の結果を表示する地図の表示スケールを設定します。 ➡ ロゴマーク表示スケール

ロゴマーク拡大表示

地図画面上に表示設定したロゴマークや周辺検索の結果を拡大表示するかどうか設定します。 ➡ ロゴマークの拡大表示

ロゴマーク施設内駐車場表示

地図画面上に表示設定したロゴマークや周辺検索の結果に駐車場がある場合、施設のロゴマークと駐車場マークを同時に表示するかどうかを設定します。 ➡ 施設内駐車場

100 mスケール一方通行表示

地図の表示スケールを100 mスケールにした際に、地図画面に一方通行マークを表示するかどうかを設定します。 ➡ 100 mスケール時の一方通行マーク

文字拡大表示

地図画面に表示される文字を大きく表示するかどうかを設定できます。 ➡ 文字の拡大表示

登録地マーク簡易表示スケール

登録地マークを簡易的に表示するスケールを設定します。 ➡ 登録地マークの簡易表示スケール

ビジュアルランドマーク表示

スカイビューの時にランドマーク施設を立体的な3Dの施設アイコンで表示するかどうかを設定します。 ➡ ランドマーク施設の3D表示

3D建物表示

スカイビューの時に主要な建物を立体表示するかどうかを設定します。 ➡ 主要な建物の3D表示

最高速度情報表示

走行道路に最高速度が設定されている場合、最高速度を表示するかどうかを設定します。➡ 最高速度情報

ヒヤリハット地点案内

急停車が頻発する場所や事故多発地点など、運転に注意が必要な地点(「ヒヤリハット地点」)にを地図画面上に表示し、音声案内をするかどうかを設定します。 ➡ 運転に注意が必要な地点

冠水注意地点マーク表示

近年多発する集中豪雨により、アンダーパスなど道路が冠水する危険のある地点にを地図画面に表示するかどうかを設定します。 ➡ 冠水注意地点

ボトルネック踏み切り表示

「ボトルネック踏切」および「開かずの踏切」を地図上に表示するかどうかを設定します。 ➡ ボトルネック踏み切り

※ボトルネック踏切:踏切交通遮断量(自動車1日あたりの交通量×1日あたりの踏切遮断時間)が5万台時/ 日以上の踏切のこと。

※開かずの踏切:ボトルネック踏切のうち、ピーク1時間あたりの遮断時間が40分以上の踏切のこと。

※開かずの踏切は、赤枠で表示されます。

ゾーン30エリア表示

都道府県警によって走行速度が30 km/ h以下に制限された区域(「ゾーン30」)を、地図画面に表示するかどうかを設定します。 ➡ 走行速度30 km/ h以下の区域

地図色変更

地図色が切り換わるタイミングを設定します。 ➡ 地図色切換タイミング

走行軌跡表示

走行軌跡を地図上に表示するかを設定します。 ➡ 走行軌跡表示

走行軌跡自動消去

走行軌跡表示がONのとき、走行軌跡を自動的に消去するように設定できます。 ➡ 走行軌跡自動消去のタイミング

案内地方向目安線表示

自車マークから出ている目的地/ 立寄地までの線を表示するかどうか設定します。 ➡ 案内地方向目安線表示

渋滞情報表示対象道路

渋滞情報を表示する対象になる道路を設定します。 ➡ 渋滞情報を表示する道路を設定する

渋滞情報表示

渋滞情報を地図上に道塗り表示するかを設定します。 ➡ 渋滞情報表示を設定する

順調表示

渋滞していない道路を地図上に道塗り表示するかを設定します。 ➡ 順調表示を設定する

規制情報/ 規制区間表示

規制情報と規制区間を地図画面上に表示するかどうかを設定します。 ➡ 規制表示を設定する

拡張事象規制エリア表示

拡張事象規制エリアを地図画面上に表示するかどうかを設定します。 ➡ 拡張事象規制エリア表示を設定する

区間旅行時間表示

区間旅行時間マークを地図上に表示するかを設定します。 ➡ 区間旅行時間表示を設定する

駐車場情報マーク表示

駐車場や臨時駐車場の満空情報マーク、充電スポットの情報マークを地図上に表示するかを設定します。 ➡ 駐車場情報

別道路切換

付近に有料道路がある場合、一般道路上か有料道路上かに自車位置を切り換えます。 ➡ 一般道と有料道を切り換える

自車位置修正

自車位置が実際の位置と異なっている場合に、自車位置を修正できます。 ➡ 自車位置を修正する

オービスポイント

オービスデータ(別売)をご利用時に、オービスポイントの案内条件を設定できます。 ➡ オービス地点

※オービスデータ(別売)を読み込んだ場合のみ選択できます。