収録データベースについて

AVIC-RQ903/ AVIC-RW503/ AVIC-RZ503/ AVIC-RW303/ AVIC-RZ303/ AVIC-RZ103

地図データについて

  • 日本測地系に対応しています。

  • いかなる形式においても著作権者に無断でこの地図の全部または一部を複製し、利用することを固く禁じます。

  • この地図の作成にあたっては、一般財団法人日本デジタル道路地図協会発行の全国デジタル道路地図データベースを使用しました。(測量法第44条に基づく成果使用承認10-0040)「©2017一般財団法人日本デジタル道路地図協会」2019年3月発行を使用したものです。

  • この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院の技術資料H・1‐No.3「日本測地系における離島位置の補正量」を利用し作成したものである。(承認番号 国地企調第180号 平成22年9月28日)

  • この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5千分1国土基本図を使用した。(承認番号 平30情使、第256号-10号)

  • このデータは、国土地理院の技術資料C1-No.445「小笠原諸島西之島周辺の正射画像(平成26年12月10日撮影)」を利用して作成したものである。

  • この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図(国土基本情報)電子国土基本図(地図情報)、数値地図(国土基本情報)電子国土基本図(地名情報)及び基盤地図情報を使用した。 (承認番号 平30情使、 第406号-10号)

  • 上記以外の本地図データの権利関係については、下記ページをご確認ください。
    URL:外部リンク

道路データについて

  • 本製品の道路データは調査時点の情報を収録しています。調査後に開通期日などが変更になることにより、実際の道路と異なる場合がありますのでご注意ください。

交通規制データについて

  • 本製品に使用している交通規制データは、2019年3月までに独自収集した情報、及び、警察庁交通規制情報管理システム出力データの情報に基づき、制作したものです。本データが現場の交通規制と違う場合は、現場の交通規制標識・表示などに従ってください。

  • この地図に使用している交通規制データは普通車両に適用されるもののみで、大型車両や二輪車などの規制は含まれていません。あらかじめご了承ください。

有料道料金データについて

  • 本製品に使用している有料道路の料金データは、2019年3月に道路管理者から受領した高速道路・有料道路の現金車料金情報(軽自動車・中型自動車・普通自動車の料金情報)に基づき、制作したものです。

  • 首都高速道路・阪神高速道路において2012年1月1日より導入された距離別料金制につきましては、ETC料金には非対応となり、現金車両専用料金のみ対応しております。

ハイウェイモード対象路線

  • ハイウェイモードは、下記の有料道路が対象です。
    道央自動車道、札樽自動車道、道東自動車道、道東自動車道(足寄線)、東北自動車道、青森自動車道、八戸自動車道、八戸自動車道(八戸北線)、釜石自動車道、秋田自動車道、秋田自動車道(大館区間)、山形自動車道、山形自動車道(酒田区間)、東北中央自動車道、東北中央自動車道(新庄区間)、東北中央自動車道(福島区間)、磐越自動車道、日本海東北自動車道(新潟区間)、日本海東北自動車道(秋田区間)、日本海東北自動車道(山形区間)、十勝オホーツク自動車道、後志自動車道、常磐自動車道、東関東自動車道、東関東自動車道(水戸線)、新空港自動車道、館山自動車道、館山自動車道(木更津南線)、東京外環自動車道、関越自動車道、北関東自動車道(群馬栃木区間)、北関東自動車道(栃木茨城区間)、中央自動車道、中央自動車道(河口湖線)、中部横断自動車道、中部横断自動車道(長野区間)、中部横断自動車道(静岡山梨区間)、長野自動車道、上信越自動車道、東名高速道路、新東名高速道路、新東名高速道路(清水連絡路)、新東名高速道路(浜松連絡路)、新東名高速道路(神奈川区間)、名神高速道路、新名神高速道路、新名神高速道路(亀山連絡路)、新名神高速道路(城陽八幡区間)、新名神高速道路(高槻神戸区間)、新名神高速道路(亀山西Uターン路)、伊勢湾岸自動車道、東名阪自動車道、伊勢自動車道、紀勢自動車道、紀勢自動車道(和歌山区間)、東海北陸自動車道、北陸自動車道、近畿自動車道、阪和自動車道、阪和自動車道(田辺線)、関西空港自動車道、西名阪自動車道、舞鶴若狭自動車道、名古屋第二環状自動車道、名古屋第二環状自動車道(連絡線)、中国自動車道、山陽自動車道、山陽自動車道(神戸西線)、山陽自動車道(早島支線)、山陽自動車道(宇部下関線)、山陽自動車道(山口区間)、播磨自動車道、岡山自動車道、米子自動車道、松江自動車道、広島自動車道、浜田自動車道、山陰自動車道、徳島自動車道、高松自動車道、高松自動車道(坂出支線)、松山自動車道、松山自動車道(宇和線)、高知自動車道、高知自動車道(須崎四万十区間)、鳥取自動車道、鳥取自動車道(兵庫岡山区間)、尾道自動車道、関門橋、九州自動車道、長崎自動車道、大分自動車道、宮崎自動車道、東九州自動車道(福岡宮崎区間)、東九州自動車道(宮崎区間)、東九州自動車道(鹿児島区間)、東九州自動車道(日南区間)、沖縄自動車道、九州中央自動車道、神戸淡路鳴門自動車道、瀬戸中央自動車道、西瀬戸自動車道、中央自動車道、東名高速道路、東名高速道路、名神高速道路、長崎自動車道、伊勢湾岸自動車道、旭川紋別自動車道、深川留萌自動車道、日高自動車道、帯広広尾自動車道、百石道路、第二みちのく有料道路、湯沢横手道路、仙台東部道路、仙台南部道路、仙台北部道路、三陸自動車道、日立有料道路、東水戸道路、常陸那珂有料道路、日光宇都宮道路、八戸久慈自動車道、圏央道、圏央道(千葉区間)、京葉道路、千葉東金道路、東京湾アクアライン、東京湾アクアライン連絡道、富津館山道路、銚子連絡道路、第三京浜道路、横浜新道、横浜横須賀道路、横浜横須賀道路(金沢支線)、逗葉新道、本町山中有料道路、三浦縦貫道路、新湘南バイパス、西湘バイパス、西湘バイパス(石橋支線)、小田原厚木道路、東富士五湖道路、三遠南信自動車道(静岡区間)、能越自動車道(富山区間)、中部縦貫自動車道(油坂峠道路)、中部縦貫自動車道(永平寺大野道路)、中部縦貫自動車道(安房峠道路)、名古屋瀬戸道路、猿投グリーンロード、東海環状自動車道、東海環状自動車道(大垣区間)、東海環状自動車道(三重区間)、知多半島道路、南知多道路、セントレアライン、京都縦貫自動車道、京滋バイパス、第二京阪道路、京奈和自動車道、京奈和自動車道(奈良和歌山区間)、第二阪奈道路、南阪奈道路、堺泉北道路、関西国際空港連絡橋、湯浅御坊道路、第二神明道路、第二神明道路(北線)、播但連絡道路、ハーバーハイウェイ、六甲北有料道路、北近畿豊岡自動車道、北近畿豊岡自動車道(遠阪トンネル)、山麓バイパス、海田大橋、広島呉道路、山陰道(安来道路)、山陰道(江津道路)、今治小松自動車道、広島岩国道路、西九州自動車道(武雄佐世保区間)、西九州自動車道(福岡前原道路)、長崎バイパス、川平有料道路、ながさき出島道路、日出バイパス、一ツ葉有料道路(北線)、一ツ葉有料道路(南線)、南九州自動車道(熊本区間)、南九州自動車道(鹿児島区間)、指宿スカイライン、第二神明道路、首都高速1号羽田線、首都高速2号目黒線、首都高速3号渋谷線、首都高速4号新宿線、首都高速5号池袋線、首都高速6号向島線、首都高速7号小松川線、首都高速9号深川線、首都高速10号晴海線、首都高速11号台場線、首都高速1号上野線、首都高速6号三郷線、首都高速湾岸線、首都高速八重洲線、東京高速道路KK線、首都高速都心環状線、首都高速中央環状線、首都高速中央環状線(山手トンネル)、首都高速川口線、首都高速埼玉大宮線、首都高速埼玉新都心線、首都高速神奈川1号横羽線、首都高速神奈川2号三ッ沢線、首都高速神奈川3号狩場線、首都高速神奈川5号大黒線、首都高速神奈川6号川崎線、首都高速神奈川7号横浜北線、首都高速5号池袋線、首都高速6号向島線、阪神高速1号環状線、阪神高速2号淀川左岸線、阪神高速3号神戸線、阪神高速4号湾岸線、阪神高速5号湾岸線、阪神高速5号湾岸(垂水)線、阪神高速6号大和川線、阪神高速6号大和川線(堺区間)、阪神高速7号北神戸線、阪神高速7号北神戸線(北線)、阪神高速11号池田線、阪神高速11号池田線(延伸部)、阪神高速12号守口線、阪神高速13号東大阪線、阪神高速14号松原線、阪神高速15号堺線、阪神高速16号大阪港線、阪神高速17号西大阪線、阪神高速31号神戸山手線、阪神高速32号新神戸トンネル、名古屋高速1号楠線、名古屋高速2号東山線、名古屋高速3号大高線、名古屋高速4号東海線、名古屋高速5号万場線、名古屋高速6号清須線、名古屋高速11号小牧線、名古屋高速16号一宮線、名古屋高速都心環状線、福岡都市高速1号香椎線、福岡都市高速2号太宰府線、福岡都市高速3号空港線、福岡都市高速4号粕屋線、福岡都市高速環状線、北九州都市高速1号線、北九州都市高速2号線、北九州都市高速3号線、北九州都市高速4号線、北九州都市高速5号線、広島高速1号線、広島高速2号線、広島高速3号線、広島高速4号線

VICSサービスエリアについて

  • 本製品に収録されているVICSエリアは下記の都道府県が対象です。
    北海道(北見方面)(旭川方面)(札幌方面)(釧路方面)(函館方面)、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県、栃木県、群馬県、茨城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県、長野県、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、石川県、福井県、富山県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

  • VICSサービスエリアが拡大されても、本製品では新しく拡大されたサービスエリアでのレベル3(地図表示型)表示はできません。

放送局リストのデータについて

  • 放送局名リストは2019年5月調査時点のものです。

訪問宅(個人宅)電話番号データについて

  • 訪問宅(個人宅)電話番号データは、日本ソフト販売(株)(2019年3月現在)のデータを使用しております。訪問宅(個人宅)電話番号検索では、一部検索または正確な位置に表示できない場合があります。

渋滞予測データについて

  • 渋滞予測機能の情報は、インクリメントP株式会社からの提供です。

  • 渋滞予測データはスマートループでアップロードされたプローブ情報を統計処理して作成されています。そのため、プローブ情報がアップロードされていない道路の渋滞予測考慮は行われません。

ボトルネック踏切データについて

  • ボトルネック踏切は、国土交通省鉄道局が2006-2007年に行った踏切交通実態総点検の結果を元に、2019年3月に独自調査を行ったものを使用しています。2019年9月末までに廃止される踏切の情報を反映しています。

冠水注意地点データについて

  • 一般財団法人日本デジタル道路地図協会発行の2019年3月データを収録しております。収録されている冠水注意地点は、実際に冠水する可能性のある、全ての地点を保証するものではありません。

一時停止データについて

  • 2019年3月までの独自調査の結果、及び警察庁交通規制情報管理システム出力データの情報に基づいて反映しています。本データが現場の標識有無と異なる場合は、現場の交通規制標識・表示などに従ってください。

ゾーン30エリアデータについて

  • 本製品に使用しているゾーン30エリアデータは、警察庁交通規制情報管理システム月次出力データの2013年11月版から2019年1月版の情報に基づいて制作したものです。

その他情報提供元

  • NTTタウンページ株式会社(2019年3月現在のタウンページデータ)

  • 公益財団法人交通事故総合分析センター(ITARDA)(1999年度の高速道路事故多発地帯データ)

  • (株)アイ・エム・ジェイ(2017年9月現在の駐車場データ)

メモ
  • 収録データベースに誤字、脱字、位置ずれなどの表記上または内容上の誤りがあったとしても弊社は補償するものではありません。