本サイトはスタイルシートを使用しております。
お客様がご使用のブラウザはスタイルシート非対応のため、侮ヲ結果が異なっておりますが、情報は問題なくご利用いただけます。

本文へジャンプ

Pioneer
Blu-ray Drive NAVI ブルーレイをはじめたい、知りたいあなたをナビゲート
BD/DVD/CDドライブ商品情報 BD再生がもっと身近になるPCハード&ソフト Blu-ray Driveの世界
FAQ
ファームウエアダウンロード
記録メディアについて
マザーボード互換性確認リスト
光ディスクドライブ開発ストーリー
All About DVD-R/RW 記録型DVDのすべてがわかるスペシャルサイトです。
DVD/CDライター 商品情報
パイオニアメールマガジンのお申し込みはこちらから
FAQ 皆様からお寄せいただいたよくあるご質問に、わかりやすくお答えいたします。
 ドライブ共通FAQ
Q1: パイオニアドライブについている管理番号と梱包箱の型番の関連はどのようになってますか?
A1: 以下の例のようになっています。 ○○の部分には05 06 07・・・等の番号が入ります。

BDR-S○○J-KR ⇔ BDR-S○○XLK
BDR-S○○J-BK ⇔ BDR-S○○XLB
BDR-S○○J-W ⇔ BDR-S○○XLD

08系は以下の通りとなります。
BDR-S08J-KR ⇒ BDR-S08JKR
BDR-S08J-BK ⇒ BDR-S08JBK
BDR-S08J-W ⇒ BDR-S08JW
Q2: Windows8対応機種については?
A2: 日本国内で正式に発売されているBDR-S07J以降の製品はWindows8対応をしています。
その他の機種についての情報はエスティトレードのサポートページをご覧ください。
 BDR-S08J専用FAQ
Q1: 生産は国産でしょうか。
A1: BDR-S08Jは引き続き青森県十和田市の十和田パイオニアで生産しています。
Q2: 初めて搭載された機能はありますか。それは何でしょうか。
A2: BDR-S07JからBDR-S08Jで新たに搭載・進化した機能は次の通りです。
●新開発高速回転対応クランパーを採用
●静音性を高める新設計静音パッドを採用
●青色LEDを採用
●DiXiM BD Burner 2013を採用
Q3: BDR-S08Jの特長は何でしょうか。
A3: 好評いただいている防塵、静音設計に加え、BD-R(3層、4層)6倍速記録、BD-R(1層、2層)15倍速記録に対応しました。また、新たな機能(上記追加機能参照)により、使いやすさが向上しております。
Q4: BDR-S08J単体での録画はできますか。
A4: 単体での放送の記録/再生はできません。必ず所定のスペックのPCと組み合わせてお使いください。
Q5: 「PureRead3+(原音再生)」と「PureRead2+(原音再生)」の違いは何でしょうか。
A5: 新たに、ディスクの状況に応じ、速度をより細かく制御するアルゴリズムを追加し、性能を高めました。
Q6: BDR-208JBKとの違いはありますか。
A6: あります。詳しくは次の通りです。
●多彩な独自機能の設定をお好みに合わせて変えることができるドライブユーティリティーを同梱(BDR-208JBKではPureReadモードの切り替え等一部の機能のみ設定可能です)。
●デジオン社製「DiXiM BD Burner 2013 for Pioneer」同梱
●「Pure Read3+」
●「ディスクステイタス機能」
●「ドライブステイタス機能」
●「ビデオ&オーディオモード」
●より性能の高い「アドバンス静音・防塵メカニズム」搭載
●「アドバンスハニカム放熱静音ケース」採用
●「スタイリッシュ防塵・静音フロントベゼル」採用
●ドライブの包装用に生分解性樹脂採用
Q7: ブルーレイディスクはどのような使われ方をしていますか。
A7: HDDのバックアップです。お客様が取りためた写真、動画などの貴重なコンテンツを保存したり、配布用ディスクの作成などに使われています。
 BDR-S07J専用FAQ
Q1: 生産は国産でしょうか。
A1: BDR-S07Jは引き続き青森県十和田市の十和田パイオニアで生産しています。
Q2: 初めて搭載された機能はありますか。それは何でしょうか。
A2: BDR-S06JからBDR-S07Jで新たに搭載・進化した機能は次の通りです。
●BDXL対応(BD-R DL 12倍速記録/BD-R TL 6倍速記録/ BD-R QL 6倍速記録)
●デジオン社製「DiXiM BD Burner for Pioneer」同梱
●「Pure Read2」が進化した「Pure Read 3+」を新搭載
●「ディスクステイタス機能」を新搭載
●「ドライブステイタス機能」を新搭載
●「ビデオ&オーディオモード」を新搭載
●新開発「ピークパワーリデューサー」を新搭載。省電力運転に貢献する機能です。
Q3: BDR-S07Jの特長は何でしょうか。
A3: 好評いただいている防塵、静音設計に加え、BD-R(3層、4層)6倍速記録、BD-R(1層、2層)12倍速記録に対応しました。また、新たな機能(上記追加機能参照)により、使いやすさが向上しております。
Q4: BDR-S07J単体での録画はできますか。
A4: 単体での放送の記録/再生はできません。必ず所定のスペックのPCと組み合わせてお使いください。
Q5: 「PureRead3+(原音再生)」と「PureRead2+(原音再生)」の違いは何でしょうか。
A5: 新たに、ディスクの状況に応じ、速度をより細かく制御するアルゴリズムを追加し、性能を高めました。
Q6: BDR-207JBKとの違いはありますか。
A6: あります。詳しくは次の通りです。
●独自機能の設定をお好みに合わせて変えることが出来るドライブユーティリティーを同梱
●デジオン社製「DiXiM BD Burner for Pioneer」同梱
●「Pure Read3+」
●「ディスクステイタス機能」
●「ドライブステイタス機能」
●「ビデオ&オーディオモード」
●より性能の高い「アドバンス静音・防塵メカニズム」搭載
●「アドバンスハニカム放熱静音ケース」採用
●「スタイリッシュ防塵・静音フロントベゼル」(植物由来樹脂製)採用
Q7: ブルーレイディスクはどのような使われ方をしていますか。
A7: HDDのバックアップです。お客様が取りためた写真、動画などの貴重なコンテンツを保存したり、配布用ディスクの作成などに使われています。
Q8: BDR-S07J以外のパイオニア製BDXL対応モデルを教えてください。
A8: 他に、BDR-206MBK、BDR-207JBK、BDR-XD04JがBDXL対応です。
 BDC-S02J(-BK)専用FAQ
Q1: パイオニアは2006年の4月に「BDR-101A」を出荷していますが、今回はなぜBDはライターでないのですか?
A1: 当社は2006年4月、全世界に向け「BD-R」「BD-RE」の記録・再生、「BD-ROM」の再生に対応した「BDR-101A」を主に業務用として市場導入しています。この度の「BDC-S02J」(コンボタイプ)の導入は、ブルーレイディスクの急激なタイトル数拡大を受け、PC上で手軽にBDを再生したいというニーズにお応えするものです。DVD/CDの記録・再生に加え、BDは再生のみに対応することでお求めやすい価格を実現しました。
Q2: 「BDR-101A」と「BDC-S02J」の違いを教えてください。
A2: 「BDC-S02J」はBDの再生のみ可能です(R/REへの記録はできません)。しかし、DVD-R/RW、CD-R/RWの記録再生には対応しています(コンボタイプ)。「BDR-101A」はBD-R/REの記録・再生が可能です。しかし、CD-R/RWの記録再生には対応していません(BDの記録再生専用機)。また、BDの再生速度が異なります。「BDR-101A」は最大2倍速、「BDC-S02J」は最大5倍速です。さらに、「BDC-S02J」はBDの2層も再生対応しています。
Q3: DVD/CDライター部分は現行の「DVR-A12J/S12J」と同等の性能でしょうか?
A3: 現行の「DVR-A12J/S12J」に比べDVD、CDの最大記録倍速が異なります。「DVR-A12J/S12J」はDVD-Rを最大18倍速記録、CD-Rを最大40倍速記録に対応しています。一方「BDC-S02J」は、DVD-R最大12倍速記録、CD-Rを最大24倍速記録に対応しています。また、再生では「DVR-A12J/S12J」のDVD最大16倍速、CD40倍速に対し、「BDC-S02J」は再生はDVD最大12倍速、CD32倍速対応しています。また、BDの再生に関しては、「BDR-101A」は最大2倍速、「BDC-S02J」は最大5倍速です。
Q4: DVDの記録再生速度が「DVR-A12J/S12J」に対し遅めに設定されている理由を教えてください。
A4: BD-ROM再生機能を本製品の最大の特徴と位置づけており、BDの読み取り性能とDVDの記録・再生の速度とのバランスを取って製品化いたしました。DVDについても実使用上十分満足いただけるスピードだと考えております。
Q5: Windows Vistaへは対応していますか?
A5: ドライブ本体は対応しています。バンドルソフトは各ソフトメーカーのサポート状況に応じます。
Q6: 他社製のレコ−ダーで録画したBD-R/REは再生できますか?
A6: BD規格に準拠したディスクであれば再生可能です。
Q7: PCでBlu-rayを再生した時に、ハイビジョン映像で楽しめますか?
A7: Blu-rayの映画コンテンツが急激に増える中、PC上で手軽に楽しみたいというニーズにお応えするものです。
Q8: 搭載するPCにHDMI端子等があれば、PCドライブをプレーヤー代わりにして、PDPなどに接続して高画質映像で楽しむことはできますか?
A8: 一定の条件を満たせば可能です。また、DVI端子をHDMI変換対応*の場合同じことが可能です。予備知識として、PCではHDMI端子が搭載されているGraphics cardとSound cardは別々のサブシステムの搭載されており、うまく連携がとれない場合は、HDMI端子は映像のみ(音声は別端子)になる場合があります。また上記DVI端子の説明で「*」の意味はBDの持つもう1つの保護システム、HDCPの関係があります。DVI端子でもHDCP非対応の端子があります。HDCP非対応DVI端子で再生しようとすると、再生中に「低解像度で出力してしまう」「出力が停止する」など、なんらかの制約がおきる可能性があります。
Q9: ブルーレイディスクのタイトル数は何本ですか?
A9: 2007年6月15日現在で、国内では既に発売が約120本。発売予定(発表済み)が約60本です。
Q10: ブルーレイディスクのタイトルは現在、映画以外はありませんか?
A10: 映画のタイトルが中心ですが、紀行物、音楽、アニメなども発売されています。
▲ページトップへ
詳細情報