

ドライブメモリー映像取り込み時に登録件数が上限を超えた場合、以下のメッセージが表示されます。![]() この場合、データベースを追加作成することで、より多くのドライブメモリー映像の取り込みを行うことができます。 |
||
|
||
![]() | ||
データベースを追加作成する方法について、以下に説明します。 | ||
① | 新しいデータベースの保存先を用意する | |
Windowsのエクスプローラ等で、任意の場所に、フォルダーを新規作成してください。 この場所に、データベースファイルが作成されます。 お客様ご自身が分かりやすいフォルダー名を付けることをお勧めします。 | ||
※作成例 (C:\ScouterManager\CS_DB_01)) ![]() | ||
② | 新しいデータベースの保存先をスカウターマネージャーに設定する | |
1). | スカウターマネージャーにて、[メニュー] → [動作設定] をクリックし、保存動作設定画面が表示します。 | |
![]() | ||
2). | [ドライブメモリー映像]タブの[データベースファイル保存先]を変更します。 [参照]ボタンをクリックします。 | |
![]() | ||
3). | フォルダーの参照画面から、①で用意した新しいデータベースの保存先を選択します。 ①で作成したフォルダーが一覧に表示されない場合は、こちらをご参照ください。 | |
![]() | ||
4). | 「OK」をクリックすると以下のメッセージが表示されます。 | |
![]() | ||
③ | スカウターマネージャーを再起動する | |
スカウターマネージャーをいったん終了し、再起動します。 再起動後、新しいデータベースが作成され、 新しいドライブメモリー映像の取り込みを行うことができます。 | ||
![]() | ||
既存のデータベースを選択する方法について、説明します。 | ||
① | 選択したいデータベースファイル保存先フォルダーを確認します。 | |
② | スカウターマネージャーにて、データベース保存先フォルダーを選択します。 | |
(1) お客様の作成したフォルダーを選択する場合 | ||
スカウターマネージャーにて、[メニュー] → [動作設定] をクリックします。 保存動作設定画面が表示されます。 | ||
![]() | ||
[ドライブメモリー映像]タブの、[データベース保存先]にて、①で作成したフォルダーを設定します。 保存先の設定を行うには、[参照]ボタンをクリックします。 | ||
(2) デフォルト(インストール時)のデータベース保存先フォルダーを選択する場合 | ||
デフォルトのフォルダーは以下の通りです。 | ||
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Pioneer\NaviStudio4\ScouterManager\DB ※1 ※2 | ||
※1 (ユーザー名) には、お客様がログオンしているアカウント名が表示されます。 | ||
※2 AppDataフォルダーが、フォルダーの参照画面に表示されない場合があります。その場合は、こちらをご参照ください。 | ||
← 元へ戻る | ||
![]() | ||
フォルダーの参照画面にて、選択したいフォルダーが表示されない場合があります。 その場合は、以下の手順を行うことで、フォルダーが表示されます。 | ||
① | コントロールパネルのフォルダーオプションを開きます。 | |
[スタートメニュー] → [コントロールパネル] → [フォルダーオプション] をクリックします。 | ||
![]() | ||
② | フォルダーオプションの[表示]タブをクリックします。 | |
[詳細設定] 欄の [ファイルとフォルダーの表示] で、「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」を選択します。 | ||
![]() | ||
③ | [OK]ボタンをクリックし、フォルダーオプションを終了します。 | |
コントロールパネルを終了します。 | ||
フォルダーの参照画面に、これまで表示されていなかったフォルダーが表示されてます。 データベース保存先のフォルダーとして選択してください。 | ||
データベース保存先を選択した後は、必要に応じて、設定を元に戻してください。 | ||
← 元へ戻る | ||
![]() | ||
Q.データベースの場所が分からない | ||
データベース保存先を変更する場合は、わかりやすい場所に新規作成することをおすすめします。 メモ書きするなど場所を忘れないようにしましょう。 データベースファイルのファイル名は、「DriveDB.db」ですので、Windowsのファイル検索機能などでお探しください。 デフォルト(インストール時)のデータベース保存先については、こちらをご参照ください。 | ||
Q.ナビスタジオ4をアンインストールするときに、データベースを残したい | ||
ナビスタジオ4をアンインストールすると、以下のデータベースファイルは削除されます。 1) デフォルトのデータベースファイル保存先 (デフォルトのデータベース保存先については、こちらをご参照ください) 2) 現在設定されているデータベースファイル保存先 | ||
| ||
データベースファイルを残したい場合は、事前にバックアップを行う必要があります。バックアップの方法は、以下の通りです。 | ||
1) デフォルトのデータベースファイル保存先 「DriveDB.db」を別のフォルダー(マイドキュメントなど)にコピーしてください。 | ||
2) 現在設定されているデータベースファイル保存先 「DriveDB.db」を別のフォルダー(マイドキュメントなど)にコピーしてください。 または、データベースファイル保存先に、別のフォルダーを指定してください。 | ||
バックアップしたデータベースファイルを再度使用する手順は、こちらを参照してください。 | ||
