#03 マレーシア・タマンネガラ国立公園編 サウンドバムガイド

タマンネガラ国立公園(Taman Negara)

マレーシアでもとくに原始の環境を残しているといわれる、壮大な自然のコンサートホール。面積は4343kmに及ぶ。

アクセス

クアラ・ルンプール→クアラ・テンベリン(バス 3時間)
クアラ・テンベリン→クアラ・タハン(ボート 2時間)
※日本からクアラ・ルンプールまでの飛行時間は約7時間。

宿泊

クアラ・タハンのタマン・ネガラ・リゾート。もしくは、リゾート対岸にある村の宿。

気候

雨期は10~3月だが、今回滞在した00年6月初旬は、夕方にスコールが降ることが多かった。日中の年平均気温は32度。夜間は22度。赤道に近いため、昼と夜の長さは一年中ほとんど変わらない。

サウンドバム

自然音の大浴槽に、肩までつかる感じ。朝陽が昇る直前から森の中へ少し入って、順番に目を覚ます数え切れない生き物達の声を聴いて欲しい。木と木の間にかけられた、総延長約700mのキャノピーウォークウェイがあるが、安全のため10~3時の比較的音が静かな時間帯しか上がれないのが残念。森の奥にはブンブンと呼ばれる動物監視小屋があり、センターで予約しれば泊まることができる。小屋の下を動き回る生き物の気配を感じながら、夜のジャングルで眠る体験は素晴らしい。音がうるさくて、眠れない人もいるかもしれない。恐がりの人には、2人以上での宿泊をお薦めする。

サウンドデザイナー・岡田晴夫と川崎義博の
タマン・ネガラ国立公園
サウンドバム対談

タマン・ネガラはどうでしたか?
川崎 はなくそが出ないよね。空気がいいんだ。
音の話です。
川崎 いいよ。今回はその一部を少しなめてきた感じだけど、もっとドップリ入って録りたいと思った。
岡田 可能性がありますよね。これまでいろんなところへ行ってきたけど、手つかず度は第一級でした。
川崎 もっと森の奥に入りたかったね。

バムのメンバーと別行動で、かなり奥まで入っていたじゃないですか。
川崎 いや、一日くらいずっと同じ場所にいて音の変化を体験できると、まったく違うんだよな。
岡田 ジャングルのほんの入り口で、あれだけのものが聴けちゃうとね....。すごい数の生き物がいることが、音でわかる。だいだらぼっちもいると思うな。

どんな音が録れました?
岡田 とにかく鳥の種類が豊富ですよね。
川崎 群れをなしている鳥が少なかった気がする。個体でなわばりを持つ鳥が、ポイントで鳴いている感じだった。

岡田 その他には、サル、鹿、リス、トカゲ、カエル、虫。
川崎 川べりに出ると、鳥の種類が変わるんだよね。カワセミとか、セキレイになる。
岡田 あと、ミソサザエのような。
川崎 奥の方に入ると、ホーンビル。

まるで電子音のような鳴き声の生き物もいましたよね。
岡田 たしかに聴いたことのない、セミの声が多かった。デジタル系っていうか。
川崎 歯医者さんの音がしたね。(笑)
岡田 コオロギは日本と一緒だけど、ヒグラシの類は違ったなあ。

フィールドレコーダーの人達に、なにかアドバイスは?
岡田 フィールドレコーディングが好きなら、日本で録っているより、タマン・ネガラへ行ってしまった方がいいですよ。
川崎 世界的にみてもかけがえのない場所だと思う。ジャングルといっても、南太平洋のそれじゃなくて、アジアの熱帯雨林の音だよね。
岡田 フロリダとも違う。ペリカン系の鳥もいませんしね。
川崎 おちついてじっくり録るためのアドバイスは、やはりヒル対策かな。服の隙間から入ってこないように、特に足首はスパッツなどでガードして。まあなんの傷みもないから、宿に帰ってから下着の鮮血に驚くだけだけど。(笑)
岡田 あと雨じゃないですか。スコール来ますからね。
川崎 そうそう。湿気対策はとても重要。MDはいいけど、DATはテープだからね。2~3重にパッキングして、あとカメラレンズ用のシリカゲル(除湿材)も忘れずに。
岡田 ジャングルの木々が高く、葉が何層も重なっているから、前の晩に降ったスコールのしずくが、翌朝になってもまだ鳴っている。
川崎 落下距離長いから、しずくの音も大きいね。

行けば誰でもいい音が録れる、という感じですよね。
岡田 岡田 確かにこれだけ音が豊富だと、機械を回せばもう誰でも録れちゃいますよ。(笑)
川崎 ガイドさんにはついてもらうといいと思うな。目的をしっかり伝えておかないと、音を録っている最中に鳥の名前とか教えてくれちゃうので気を付けて。自分が録った音や、マイクを通じて聴こえている音を、ガイドさんにも聴かせてみるのがいちばんいい。

Sound Bum レポート #03 マレーシア・タマンネガラ国立公園編に戻る