■メモリ・データの編集(Memory Data Manager)

 プレーヤー内のメモリ・データをPC側にアップロードして保存したり、 DataManEx上で編集・ダウンロードすることが出来ます。
 またプレーヤーからUSBメモリに保存した設定ファイル(".set"形式)を扱うことも可能です。

 ・ メモリ・データには以下のデータが含まれています。
  ・ コマンド・スタック・データ
  ・ ウィークリー・タイマー・データ
  ・ セットアップ・データ
  ・ アドバンスド・セットアップ・データ


 ・ .set形式の設定ファイルには以下のデータが含まれています。
  ・ ウィークリー・タイマー・データ
  ・ セットアップ・データ
  ・ アドバンスド・セットアップ・データ



[ 基本手順 ]
(1) DVD-V8000と接続後、 メイン・ダイアログの"Memory / Setup"ボタン(Fig.2-E)をクリックし、
メモリ・データ・マネージャ(fig.9)を表示します。


        fig.9 メモリ・データ・マネージャ

(2) プレーヤー内のメモリ・データをPC側に アップロードするか、
もしくは ファイルを開きます。

(3) メモリ・データ内の編集/参照したいデータを 開きます。

(4) メモリ・データを プレーヤーにダウンロード、もしくは ファイルに保存します。


[ データの保存・読み込み ]
@ "Open file"ボタン(fig.9):
 メモリ・データ(.mmd 形式)か設定ファイル(.set 形式)を読み込むことが出来ます。

A "Save memory data"ボタン(fig.9):
 メモリ・データを .mmd 形式のファイルとして保存します。

B "Save setup data"ボタン(fig.9):
 メモリ・データからコマンド・スタックを除いた設定データを .set 形式のファイルとして保存します。
 保存した .set ファイルは、USBメモリを介してDVD-V8000に移すことが出来ます。


[ データの編集/参照 ]
F データ選択用コンボ・ボックス(fig.9):
 編集/参照するデータを次の4つから選択します。
 ・ コマンド・スタック・データ(*)
 ・ ウィークリー・タイマー・データ
 ・ セットアップ・データ
 ・ アドバンスド・セットアップ・データ
(*)メモリ・データが読み込まれていない場合、コマンド・スタック・データを開くことは出来ません。

G "Open"ボタン(fig.9):
 メモリ・データ内の、コンボ・ボックス(fig.9-C)で選択されているデータを開きます。


[ データのアップ・ダウンロード ]
C "Upload"ボタン(fig.9):
 プレーヤーからPCにメモリ・データをアップロードします。

D "Download"ボタン(fig.9):
 PCからプレーヤーにメモリ・データをダウンロードします。

E "Connect"ボタン(fig.9):
 プレーヤーと通信を開始します。
 ポート番号と通信速度の組み合わせを総列挙で探しますので、 通信開始までに数十秒〜数分程度かかる場合があります。
有効な設定がわかっている場合、 メイン・ダイアログからポート番号と通信速度を入力 した方が短時間で接続出来ます。